地域情報

保護者ピアサポートの会で「ストレスマネジメント」の勉強

投稿日:

昨日は、保護者ピアサポートの会の定例会に参加してきました。
イライラと怒りのコントロールについての第一回目「ストレスマネジメント」について学んだのですが、日ごろストレスだらけの生活を送っているので、参考になることが多くてとても勉強になりました。
特に、「魔法のことば」を口に出して言うこと、物事や事象を感情や主観で見るのではなく「事実」を見るように心がけることの大切さを痛感しました。
思っていることを内部に留めておくのではなく口に出して発声すること、日ごろいかに感情や主観で物事を決めつけて見ているかということに気づくことができました。
日ごろ、自分の考えと違う人に対して感情的になってイライラすることも少なくないのですが、自分の受け止め方を変えることで気持ちの落ち着きにつながること、相手に対する期待値を下げる、いい意味での「諦め」も必要だと感じました。
これがなかなか難しいことなんですが、意識するだけでもいいと思います。
相手を変えることはできませんが、自分を変えることは自分でできますから。
その後は、参加者同士でのおしゃべりタイム。
子どもさんの今の状況についての情報交換、来年4月から施行される「障害者差別解消法」について、学校教職員の子どもへの対応、接し方についての要望、各専門機関との連携など、いろいろな話し合いをしてあっという間に時間が過ぎていきました。
発達の気になる子、不登校生徒への対応など課題はありますが、この場で話をしたり聞いたりすることで、それぞれが元気をもらって帰ることができたと思います。
夜遅くまで付き合ってくださった講師先生、保護者のみなさん、ありがとうございました。
来月の課題はアンガーマネジメントです。
さらに深い学びができることを期待しています。
保護者のピアサポートの会さんの写真

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

北栄町のフリースクール・S 体験工房で和紙明かり制作

今年の3月からスタートした由良にある鳥取県中部地区で唯一のフリースクール「フリースクール・S」。 子どものニーズに対応した丁寧な対応をしておられますが、学習だけでなくさまざまな体験を行っておられます。 …

クラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、その表現が非常に気になりました。 斎藤環さんもツイッターに投稿していますが、まったく同感です。 クラスジャパンプ …

地域の未来をステキに変える!~徳島県神山町の創造的過疎の取組み

住民の提案による町作り。 自治とは行政から下りてきたことを下請けすることではなく、自らが決めて実行することです。 これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?や倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議に …

Campfire×local とっとり キックオフイベントに小幡和輝くんが参加します

今では起業家として活躍中にも書きました10月28日に不登校から高校生社長になった小幡くんが米子にやってきますよ。 「自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!」 イベントの詳しい内容は記事を読ん …

地方の創生は地元住民自らの意志でやっていくべきです

自治体主催のなんちゃらセミナーもこんなもんなんです。 そんなことに予算を使うくらいなら、もっと他の使い道があるでしょうに! 地域は衰退を続けています。 「地域の将来の行方」をコンサルタント任せにしてし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料