社会問題

「社会参加」に向けた支援はかなりハードルが高い、スモールステップの取り組みが必要

投稿日:

今行われている「社会参加」に向けた支援の取り組みはかなりハードルが高いです。まるで高い階段を一気に上がるような感じです。
社会参加という高い階段を上がるのではなく、個々に合った小さな場と関係性を作っていくことができる低い階段、スモールステップの取り組みが必要です。
例えば、在宅のまま他者と関係性を作っていったり収入を得たりすることができたら、それが自信になり、次のステップにつながることができます。

若い世代の問題と思われがちなひきこもり。いま、その長期化・高齢化による影響が懸念されています。50歳代のひきこもりも珍しくなく、その親が亡くなった後は誰がどう支えるのか?

長期化・高齢化する「ひきこもり」

ひきこもりの人に社会復帰してもらうには

「ひきこもりは恥ずかしいことだからといって、子供の存在を地域で知られないよう隠したりして、誰にも相談できない、『助けて』と言えない、そんな家族が、全国にはたくさんいます」
と指摘。「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」では、「家族が元気を回復していくための活動をし、地域共生社会の構築を推進したい」といい、自治体に対しては、「本人や家族が地域で、どういう課題に直面しているのかを丁寧に聞いて、そうした実態を知ったうえで、実態に則した支援をしてもらいたい」と要望した。

高年齢化するひきこもり、40代が2割以上

ひきこもりの定義は、
・自室からほとんどでない
・自室からは出るが、家からは出ない。
・ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける
・ふだんは家にいるが、自分の趣味にかんする用事のときだけ外出する
という状態が、6ヶ月以上続いていることとされています。(内閣府より)
この定義にあてはまるひきこもりは、全国で54万人。しかし、この数に含まれるのは39歳までの人たちだけです。40歳以上も含めると、100万人以上と推計する専門家もいます。
「まずひきこもり状態を非難・批判しないことです。批判から入ったらもうおしまいですから、とりあえずそこら辺は不問にして脇に置いておいて、お互いの思いを共有したいということを大事にして、話し合いを進めてほしいと思います。」(精神科医 斎藤環)

NHKひきこもりクライシス”100万人”のサバイバル
長期・高齢化するひきこもり その実態と解決のヒントとは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

オリンピックの延期騒ぎよりも100倍重要なこと。 メディアも世間もコロナ一色ですが、日本人なら絶対に知らなければいけないことです。 私たちの人生だけでなく、次世代にも通じる大事件です。 これがコロナ騒 …

長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質なんです

この児童の精神的ショックはどれほどのものか! 「人としてなんたるか」が全く欠けている説明会です。 この件は特別な事例ではありません。 横浜、青森、新潟だけのことではありません。全国各地で発生しています …

引きこもり状態にある人たちの高年齢化が進んでいる

ひきこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い。 徳島大学の調査で、「広汎性発達障害」と年々高年齢化、長期化する「引きこもり」との関連性が報告されています。 山梨県では「ひきこもり」該当者のうち、4 …

倉吉で「ひきこもり問題を考えるフォーラムin鳥取」に参加

今日は午後1時30分から倉吉で「ひきこもり問題を考えるフォーラムin鳥取」に参加してきました。 鳥取県でのひきこもりの実態と支援の実際、ひきこもり経験者の生の声を聞くことができました。 今日のフォーラ …

障害者差別解消法はみんなが幸せに暮らしていくために作られた法律

「障害者差別解消法」って、障害者のためにできた法律ではありません。 みんなが幸せに暮らしていくために作られた法律です。 それを番組で見てください。 まずは知ること、そして、関心を持つこと。 そして、身 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料