遊び

室内に多くの子どもが集まる学童保育や保育園はよくて公園での外遊びは駄目!

投稿日:

「室内に多くの子どもが集まる学童保育や保育園はよくて公園での外遊びは駄目!」
なんなんこれって?
子どもたちにどう説明するん?
これもまた「規則だからダメ!」「決まっていることだから」で押し通すん。
わけわからんわ。
こういうのを「息が詰まる」っていうんだ。
全国的に「春祭り」もどんどん中止になっているし、みんなどうしたん?
何がこわいの?
この異常事態、ほんとにヤバいよ。
こんなにいい天気なんだからどんどん遊べ、外に出て遊べ。
そして、家に帰ったらちゃんとうがいと手洗いをしろ。
花粉症にはつらいけど・・
家にいたければいればいいし、外に出たければ出たらいい。
たったそれだけのことなんだよね。
どうするかは自分の判断でしょ。
「学校が言った」とか「市が決めた」とか、決めてもらわないと動けない指示待ち人間になることの方が怖いと思うけどね。
ホント、おかしな世の中めんどくさい世の中になったものです。
「外遊び 休校趣旨に反する」 地域住民意見に保護者ら困惑

子どものことは子どもに決めさせてくれ~!

なんで子どもだけ?
なんで子どもだけ外に出ちゃいけない?
なんで図書館にも入れない?
遊びにいっちゃいけない。
あれもダメ!これもダメ!行こうとすると締め出される。
やっていいことは、自宅にこもって宿題をすることだけ。
「子どもを守るため」っていうけど、そんなんなら守ってもらわなくていい!
どんだけ子どもが排除されなきゃいけないのか。
どんだけ隔離、管理されなきゃいけないのか。
一度くらいぼくらのことを信じてくれたっていいじゃないの。
ぼくらのことはぼくらに決めさせてくれ~!
「“遊びも犬の散歩も禁止!?” いま公園に異変」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

鉛筆だけで描かれた有名人のデッサン「キャンディーズ」を描いてみた

こういうのを見ると、自分も描いてみたくなります。ということで、描いてみたものがありました。 子どもの頃から絵を描くのがすきだったので。もう40年前のことです。 1978年4月4日の後楽園球場での解散コ …

ラクガキは人生を楽しくしてくれる

「ラクガキノート術」の著者であるタムカイ(タムラカイ)さんを知っていますか? タムカイさん曰く、「ラクガキは人生を楽しくしてくれる」とのこと。 日ごろ、何気なく確かにスラスラっと絵が描けたら楽しいです …

ポケモンGOの特性が前向きな対人関係を作る効果が期待される

ポケモンGOが日本国内での配信を開始しました。 このゲームは良いことばかりではないのですが、思わぬ副産物が生まれています。 「自閉症の子どもが、このゲームのおかげで社交的になった。」 「ポケモンGOは …

子どもによる「すきなゲーム」プレゼン大会開催!

子どもによる「すきなゲーム」プレゼン大会開催! こんなのどうですか? 大人はゲームの害ばかりいいますが、ゲームをすることで得られるメリットもたくさんありますからね。 きっと生き生きとプレゼンすると思い …

大人に必要なのは子どもを「ほっとく」こと、幼少期はとことん遊ばせて

大人に必要なのは子どもを「ほっとく」ことです。 早期教育は子どもの持っている最強の武器である好奇心や主体性をどんどんつぶしていきます。 与えるだけの勉強では子どもは伸びない。 勉強の定義も大人が決める …

スポンサーリンク

スポンサーリンク