教育

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

投稿日:2016年2月1日 更新日:

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。
あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。
医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。
本来なら、「だからどのように対応、支援をしていけばいいのか?」ということが欠けています。
「診断名」がつけられたことで、今まで以上に苦しんでいる人もあります。
この子にどのような支援が必要なのか、親としてどうのように接していけばいいのか、学校では、地域では?支援機関との連携の仕方など、その子がその子として生きていくために何ができるのか考えていくことの方が重要なのです。
私たち親もそうですが、特に学校現場での理解はまだまだ不十分です。
まずは発達障害のことを知ってもらうこと、そのうえでその子にあった支援方法を考え学校全体で取り組んでもらうことが必要ですね。
すべての学校でです。
この4月に入学予定の子どものお母さんは、理解のある管理職を探して周り、市内に1校だけ見つかったそうです。
多くの学校では、理解ができていないため支援方法が分からないのです。
それで、今はいいけどその校長が移動になったらこの子はどうなるのか心配だと話しておられます。
診断はスタート地点に立ったというだけで、本当に大切なことはそこからの具体的な取り組みなのです。
小児科医にも発達障害の理解を進める方針も出されたようですが、子どもに関係するすべての機関、人に理解を義務付けていく必要がありますね。
当事者、保護者、支援者が一体となって現状を変えていきましょう。

「発達障害、早期に発見 地域の小児科医らに研修 専門診療へ橋渡し 今春から全国で 」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

中学校に行っていなくても高校受験に合格できるのか?

そろそろ進路のことが気になる時期になりました。 特に学校に行っていない子の親御さんは心配になっておられるのではないでしょうか。 「中学校には行っていない、勉強もしていない。うちの子は高校に行けるのだろ …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

私が担任したすばらしい子どもたち 発達障害児への投薬は危険!

「不登校やひきこもりは病気ではありません 発達障害はクスリで治りません」にも書きましたが、発達障害の「障害」は、内側(本人)にあるのではなく、外側(環境)にあります。 これが本質的な理解です。 だから …

学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ

初めて訪問指導にきた担当の言葉「学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ」って、こんな学校なんか行く必要なんかない! 娘は学校に行かなくなり、放課後だけ私と一緒に登校するようになりました。 すると …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料