教育

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

投稿日:2016年2月1日 更新日:

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。
あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。
医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。
本来なら、「だからどのように対応、支援をしていけばいいのか?」ということが欠けています。
「診断名」がつけられたことで、今まで以上に苦しんでいる人もあります。
この子にどのような支援が必要なのか、親としてどうのように接していけばいいのか、学校では、地域では?支援機関との連携の仕方など、その子がその子として生きていくために何ができるのか考えていくことの方が重要なのです。
私たち親もそうですが、特に学校現場での理解はまだまだ不十分です。
まずは発達障害のことを知ってもらうこと、そのうえでその子にあった支援方法を考え学校全体で取り組んでもらうことが必要ですね。
すべての学校でです。
この4月に入学予定の子どものお母さんは、理解のある管理職を探して周り、市内に1校だけ見つかったそうです。
多くの学校では、理解ができていないため支援方法が分からないのです。
それで、今はいいけどその校長が移動になったらこの子はどうなるのか心配だと話しておられます。
診断はスタート地点に立ったというだけで、本当に大切なことはそこからの具体的な取り組みなのです。
小児科医にも発達障害の理解を進める方針も出されたようですが、子どもに関係するすべての機関、人に理解を義務付けていく必要がありますね。
当事者、保護者、支援者が一体となって現状を変えていきましょう。

「発達障害、早期に発見 地域の小児科医らに研修 専門診療へ橋渡し 今春から全国で 」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

天才的な人はみんな学校が嫌いだった その理由には納得です

18才のときに買った本。 天才的な人はみんな学校が嫌いだった。 その理由は規則で縛られて、みんなと同じことを強制され、授業も退屈で面白くなかったから。 だから、学校へは行っていない。 だから、授業も受 …

学校へ行けない僕と9人の先生 不登校と漫画と鳥山明の関係とは?

棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』も読みました。 学校環境の不十分さと教員のまずい対応が子どもを追い込み、不登校状態を長く続けさせていることが描かれています。 これは、多くの人たちが感じてい …

鳥取市立気高中学校の首つり自殺で市教委や学校の責任逃れの発言

9月24日19時頃、鳥取市立気高中学校の校舎内で1年生の男子生徒が首つり自殺を図って倒れているのが発見され、市内の病院で死亡が確認されたました。 鳥取市教委は翌25日、記者会見で次長などが状況を説明し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料