教育

休校中の宿題、公立校では約半数がイヤイヤだが、国立・私立では7割の子が意欲的

投稿日:


休校中の子どもの宿題への取り組み方について、保護者向けにアンケート調査した結果が公開されています。
「4月または5月の休校中に、お子さんは、学校からの課題・宿題にどのように取り組みましたか」

公立学校の小学生、中学生については、「イヤイヤ(しかたなく)取り組んでいた」という回答が半分近くを占める。学年が上がるにつれて、「意欲的に取り組んでいた」は減少し、「答えを丸写しするときもあった」は少し増えている。
この結果、安心してもいけないのかもしれないが、「ちょっとほっとした」保護者もいるかと思う。うちの次男、次女(公立小3、小6)は「イヤイヤ」やっているほうだが、よその家庭でも似た感じのところも多いようだ。

「休校中に、課題・宿題に関連して、学校(担任の先生ら)から何か働きかけはありましたか」

公立の小学校や中学校について見てみると、「いずれも、とくにはなかった(課題を渡したあと、放置に近かった)」という回答が4~5割もある。「プリントを渡して、あとはよろしく」系だ。担任の先生らから支援があっても、それは電話という昔ながらのアナログが多い(3~4割の公立小中)。家庭学習を出すのは出すが、フォローアップやフィードバックが非常に弱い。インターネット、ICTの活用は、2%にも満たず、非常に低調であることがわかる。

自由記入欄に寄せられた、保護者の声

一年生で、学習の習慣も基本的な学習姿勢も身についていない状態の子どもを、上の子も見ながら在宅勤務の片手間や出勤して帰宅してからの短時間でサポートするのは、本当に無理があった。
学習内容よりも、まずは机に向かうことが楽しくなるように、と思ってはいたが、プリント学習の内容は単調だし、面白くもなんともない…学校への期待を膨らませることができていないので心苦しい。
(公立小学校1~2年生の母親)

学校は課題だけ渡してほったらかしでした。
塾はオンライン授業があったりと先生から電話があったりと手厚かった。本当に学校とは何なんだろうと思いました。
(公立小学校5~6年生の母親)

授業がないのに課題だけ沢山出されて、学校からの電話もなし。教員は無責任だと感じた。
(公立中学校1~3年生の母親)

「宿題わたして、あとはよろしく」 休校中の学校に高まる保護者の不満、悲鳴 【独自調査結果】

学校からの宿題の内容と量、その出し方が問題


公立では約半数の子はイヤイヤ宿題をしているのに対して、国立・私立では7割の子が意欲的に取り組んでいる。これには驚きました。
これは、普段の授業の成果なのか、宿題の内容や出し方の違いなのか、フォローのあるなしなのか、とても興味があります。
意欲的に取り組んでいる子に、その理由は何か聞いてみたいですね。
休校中に限らず、子どもが宿題をするしないの前に、学校からの宿題の内容と量、その出し方が問題だと思います。
一律一斉型授業によって知識の教え込みは進んでいます。150年前と変わらないスタイルで、教員が一方的に「覚えさせる教育」が主流です。
「自ら考え、判断し、表現する力」「学習に取り組む意欲」については疑問しかありません。児童生徒自らが考え、それを表現し、意欲的に学んでいるか、相変わらず与えられた課題をいわれたままにこなすだけで終わっています。
これまで学校では「教員が何を教えるか」という観点を中心に組み立てられていて、相変わらず知識の注入に終わっています。一律一斉型の授業から何も変わっていないのです。
児童生徒の「何を学びたいのか」ではなく、教員が「何を教えるか」という考え方から何も変わっていないのです。
新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」
そもそも「勉強ってつまんないよね。だからやるのはたいぎい」っていうのがほとんどの子どもの意識じゃないかと思います。この度の休校中の宿題に限らず、普段の学校においても一人ひとりのペースとは無関係に、全員一律の課題が出されていることが問題です。
しかも、フォローアップやフィードバックがなければ、やる気は出ないと思います。
記事にもあるように、6時間びっしりの1週間分の学習計画表を渡されて、やる気になるでしょうか。見ただけで嫌になると思います。
教員向けにどんな宿題の出し方をしたかの調査もしてみるといいと思います。
また、インターネット、ICTの活用は、2%にも満たないという結果ですが、「オンライン上の教室」での一斉授業配信はますます「勉強嫌いの子」が大量生産されると思います。
新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」
私は、「やらされる勉強」や宿題には百害あって一利なし やりたくなければやらなくていい、むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強します。
最も大事な要素が「やりたい!」という欲求があることです。出された宿題がそう思えるかどうかが、まず重要だと思います。
「それでも、なんとかして子どもに宿題をやらせたい!」という方はこちらをご覧ください。
なんとかして子どもに宿題をやらせたい!親御さんへ、子どもにやる気を起こさせる方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

児童虐待への対応、行政職員は丸腰 スキル磨けぬ仕組みが問題

今、この瞬間も子どもたちは苦しんでいるのに ・国の施策は穴だらけで肝心なところは現場任せ ・虐待にきちんと対応できない構造的な問題を ・児相は人手が足りず、専門性もない ・児相を国の機関にし、児童福祉 …

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていく

今年は学びの改革元年になります。 学びのスタイルの自由化が広がっていきます。 以前は、どちらかというとメディアの方が情報を先行していましたが、この度のコロナショックによって国も自治体も情報発信に努めて …

群馬・太田の中1女子 学校に促され登校、再びいじめに

群馬県太田市の公立中学校で、いじめを理由に不登校になっていた1年の女子生徒(12)が、学校に促され11月に登校した際、再びいじめに遭い、現在不登校になっていることが、学校などへの取材でわかった。 保護 …

学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になる

これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少な …

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

9月1日を迎えると「不登校特集番組」が組まれるけど毎回違和感不快感を感じる。 情報提供や情報共有は必要だと思うけど、そこには大切な視点が抜けている。 それは・・・ 学校に行くのも行かないのも自由だとい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料