教育

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

投稿日:

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。
その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。
目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にするのでしょうか?
教員が自立できていないということですよ。
細かく分析して指導に当たっている教員は少ないと思います。
学習障害を「障害」にしているのは、子ども本人ではなく、文科省や教育委員会を含めた教える側の教員集団の方です。
教員サイドの問題点はいくつかありますが、総じて教員の力量不足だということです。
・みんなと同じ内容、同じ方法で学習することが大事だという固定観念が刷り込まれている
・管理職を含めた学校全体の共通理解ができていないため、自分の学級だけ「特別」なことをすると調和を乱すと思いこんでいる。または上からの指示がない「違うこと」は怖くてできない。
・学習障害についての理解ができていない
・そもそもどんな対応をしたらいいのかが分かっていない
・支援の仕方は分かっていても、教室の中での実践をしようとしない、できない
・個別支援の必要性は感じているが、一斉指導で(教員にとって)楽な授業展開をすることしか考えていない
・できない子がいても仕方がないという、諦めや開き直りで授業を進めている。できないのは本人努力が足りないという自己責任という言い訳、責任逃れ
・その子だけ特別なことはできない、時間が確保できないなどという言い訳が優先している
などがあります。
その一番のベースになっていることが、「みんなが同じ内容で同じようにさせることが正しい」「障害のある子の指導は”特別なこと”である」という学校教育についての誤った認識とそれを正そうとしない姿勢です。
まずは、このような誤った認識と思いをバッサリと捨て去ること。その上で具体的な支援や学習スキルを身につける必要があります。
というのが、私の考える授業改善策、学習改革です。というか当たり前のことを当たり前にしようというだけのことなんですけどね。
わが子が学習障害だったとしたら?
「才能の芽を潰さない」上手な伸ばし方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり

倉吉こども未来フォーラムですが、今回のようなイベントは、これはこれで意味のあることだとは思います。 参加者がそれぞれの地域でその取り組みを行っていくことも意味があります。 生徒や保護者からは、自分たち …

考える力をつける「10歳でもわかる問題解決の授業」をうちの塾で採用しました

これ、なかなかいいです。 授業とは、正解を教えてもらってそれを覚えることではありません。 自分で「問題」を考え、「考える力」「最良の解決策を作る力」が必要です。 「どう交渉すれば、テレビゲームを買って …

追いつめられる教師 学校は誰のためにあるのか?

学校は何のためにあるのか? 学校は誰のためにあるのか? 政府は「家庭の役割」の議論も進められているようですが、その前に「学校は誰のためにあるのか?」を議論する必要があります。 少なくとも「親」のために …

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

先生達へ(不登校についてのお願い) http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html 全く同感です。 不登校になる要因は学校現場および学校制 …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク