教育

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

投稿日:

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。
その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。
目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にするのでしょうか?
教員が自立できていないということですよ。
細かく分析して指導に当たっている教員は少ないと思います。
学習障害を「障害」にしているのは、子ども本人ではなく、文科省や教育委員会を含めた教える側の教員集団の方です。
教員サイドの問題点はいくつかありますが、総じて教員の力量不足だということです。
・みんなと同じ内容、同じ方法で学習することが大事だという固定観念が刷り込まれている
・管理職を含めた学校全体の共通理解ができていないため、自分の学級だけ「特別」なことをすると調和を乱すと思いこんでいる。または上からの指示がない「違うこと」は怖くてできない。
・学習障害についての理解ができていない
・そもそもどんな対応をしたらいいのかが分かっていない
・支援の仕方は分かっていても、教室の中での実践をしようとしない、できない
・個別支援の必要性は感じているが、一斉指導で(教員にとって)楽な授業展開をすることしか考えていない
・できない子がいても仕方がないという、諦めや開き直りで授業を進めている。できないのは本人努力が足りないという自己責任という言い訳、責任逃れ
・その子だけ特別なことはできない、時間が確保できないなどという言い訳が優先している
などがあります。
その一番のベースになっていることが、「みんなが同じ内容で同じようにさせることが正しい」「障害のある子の指導は”特別なこと”である」という学校教育についての誤った認識とそれを正そうとしない姿勢です。
まずは、このような誤った認識と思いをバッサリと捨て去ること。その上で具体的な支援や学習スキルを身につける必要があります。
というのが、私の考える授業改善策、学習改革です。というか当たり前のことを当たり前にしようというだけのことなんですけどね。
わが子が学習障害だったとしたら?
「才能の芽を潰さない」上手な伸ばし方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

埼玉県戸田市で「教育行政のプロ」を別枠採用、全国初の試み

埼玉県戸田市では「教育行政のプロ」を別枠採用します。全国初の試みです。 戸田市では、一般行政職とは一線を画した教育行政職の採用区分を新設し、教育行政職採用希望者の面接には私も関与し、来年4月に教育行政 …

学校の宿題なんかしなくたっていい むしろ害になります

ほとんどの学校の宿題は「苦行」でしかありません。 学校の授業でちゃんと学んでいれば宿題なんてやる必要ないんです。 重たいカバンを背負って教科書やノートも持ち帰る必要はありません。手ぶらで行って手ぶらで …

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはならない

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはなりません。 いじめ問題を直視しないどころか、いじめを見てみぬふりをしている、いじめの要因を作りだしている学校制度を放置している者たちが教育の現場に存 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料