周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。
私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。
【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る
発達障害は病気ではありません。ですから、治すものでもありません。
〝ある特性を持っている〟というだけなのです。
その特性を持ったまま発達障害の子たちが幸福に生きていくためには、「私たちが彼らに歩み寄ること」が必要です。
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。
私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。
【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る
発達障害は病気ではありません。ですから、治すものでもありません。
〝ある特性を持っている〟というだけなのです。
その特性を持ったまま発達障害の子たちが幸福に生きていくためには、「私たちが彼らに歩み寄ること」が必要です。
執筆者:azbooks
関連記事
みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …
不登校を生まない組織的対応のシステム作りが全県的にどこまで進んでいるのでしょうか?
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議概要には「新規不登校を生まない取り組み」について、2つ目の項目に「支援会議を核にした組織的対応のシステム作りについて」 ・子どもの実態把握と支援の方向性の共 …
茂木健一郎さんの考えに全く同感です。 子どもたちや保護者だけでなく、現場の教員も苦しんでいます。 学校をとりまく様々な問題を現場の教員だけで解決することは不可能です。 教員も子ども個々に応じた対応が重 …
「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する
学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。 公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければな …
2025/03/29
「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある
2025/03/14
「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!
2025/01/14
「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。