仕事

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

投稿日:

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。
まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。
ですが、成功するまでには失敗経験も大事です。
起業してからの1年間の経験は、全てがとても貴重な財産だと思っています。
私自身、失敗から学べたことが数多くありました。
それは何かをやってからこその「失敗」であって、成功に至るために避けては通れないことです。
起業してからは決して自分だけで続けてこれたわけでもありません。
ネットでもリアルでも多くの方々のサポートやアドバイスをいただいたことが、ここまでつながった大きな要因です。
感謝、感謝ですね。
とにかく何をするにしても、始めて1年間というのはわからないことだらけです。
すべてが初めてのことで「どんなやり方・対応が正しいのか?」すら分かりません。
毎日、毎日模索・試行錯誤していたような気がします。
やってもやっても失敗ばかりで、正直いって諦めようという気持ちも出てきます。。
それでもなんとか最初の1年目を乗り切ることができて、起業家としての今があるのだと感じています。
この「起業1年目の経験」を、これから起業する方はぜひ参考にしてほしいです。
これから起業する人へ!
起業して1年経って実感した“あまりにも重要すぎた”10つのこと
http://tsubasakaiser.com/job/3593/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

障害者雇用のゴールは社会の一員として活躍し私たちみんながハッピーになること

「学校も社会も我慢をする場ではない」と書きましたが、働き方にも同じことが言えます。 世の中はすでに競争主義の社会から共生社会へ変わりつつあります。 私自身もそうなのですが、そのような「自分に合った働き …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

「大きくなったら人気のYouTuberになる!」素晴らしいです

ITジャーナリストが書いたこの記事、なんだかなあ。 ゆたぼんさんは動画内で、「学校に行くな」「ロボットになるな」という過激な発言を繰り返している。それに対して、不登校の理由がいじめなどではなく「宿題が …

企業が採用選考で重視することはコミュニケーション能力がダントツで第1位

あなたは、ワクワクする毎日を送っていますか? 「企業が選考にあたって重視した点」は、「コミュニケーション能力」がダントツで82.8%で第1位。社員をする側に企業は、仕事を行う上でまず必要になるのがコミ …

「ナリワイ」は一人ではじめられて資金も少なくてできるのが最大のメリット

「ナリワイをつくる人生を盗まれない働き方」 この本は4年前に出会ったのですが、会社や組織に縛られないで、自分らしく自由に生きることの意味を再確認できた本です。 好きなことを仕事にする、仕事も、ほしい物 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料