仕事

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

投稿日:

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。
まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。
ですが、成功するまでには失敗経験も大事です。
起業してからの1年間の経験は、全てがとても貴重な財産だと思っています。
私自身、失敗から学べたことが数多くありました。
それは何かをやってからこその「失敗」であって、成功に至るために避けては通れないことです。
起業してからは決して自分だけで続けてこれたわけでもありません。
ネットでもリアルでも多くの方々のサポートやアドバイスをいただいたことが、ここまでつながった大きな要因です。
感謝、感謝ですね。
とにかく何をするにしても、始めて1年間というのはわからないことだらけです。
すべてが初めてのことで「どんなやり方・対応が正しいのか?」すら分かりません。
毎日、毎日模索・試行錯誤していたような気がします。
やってもやっても失敗ばかりで、正直いって諦めようという気持ちも出てきます。。
それでもなんとか最初の1年目を乗り切ることができて、起業家としての今があるのだと感じています。
この「起業1年目の経験」を、これから起業する方はぜひ参考にしてほしいです。
これから起業する人へ!
起業して1年経って実感した“あまりにも重要すぎた”10つのこと
http://tsubasakaiser.com/job/3593/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

社会人が本業以外にも社会活動を行ない2枚以上の名刺を持つ

仕事やナリワイの他にやることがあるって、とっても大事なことです。 多くの人は、たった1枚の名刺(仕事)で働かされていますが、2枚目の名刺だけでなく1枚目の名刺(仕事)だって自分で作れます。 2枚目、3 …

「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。 なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか! 無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。 まじめで責任感が強い …

つながる雇用を実現します! 誰もが輝ける会社に

「障害がある」からといって仕事と何の関係がありますか? 「障害者雇用」は制度としての「形」はできていますが、実際には給与面で不当な差別をされたり、従業員から酷いいじめを受けている実態も少なくありません …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

上場企業の8割が回答、初任給の平均は20万7450円

どんな企業でどれぐらいの初任給が払われているのでしょうか? 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「初任給が高い」企業を調べ、その上位500社をランキングで発表しまし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料