教育

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

投稿日:

“それせか”篠塚さんからのメッセージ
「学校という場所は『死刑台』だった」
「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」
「オレはここにいるよ、誰か気づいて」
「小中学生時代の自分に、『いつかこんな日がくるよ』って伝えてあげたい」
『死刑台』に行かなくていい環境作りのために「#不登校は不幸じゃないin鳥取県」を開催します。
子どもたちが日々どんな思いでいるのか、まずはそこからがすべての出発点だと思います。
これまでの「不登校対策」ってそこが抜けていたのです。
だから「学校へ戻す」ことだけが目的になっているのです。
どうして安心できない場所に無理して行かなくちゃならないのでしょうか?
そんなこと絶対間違ってます。
直すべきなのはどっちなんだ!
今必要なのは安心して過ごせる居場所です。
それは1年後でも3年後でもなく、「今」必要なんですよね。
このイベントを通じて子どもたちの思いをみんなで共有することができたらと思っています。
参加者のみんなで楽しくやりましょう!
いろいろな人の声を聴き、たくさんの人たちにその声を広げていく。
「不登校は問題行動ではない」
これを広げていきます。
もちろん教員も教育行政も含めて。
学ぶとは「本人の声を聴く」ことから始まります。
これまでの取り組みはその最も大事なところが抜けていたことが問題です。
学校へ行かない子、学校に行かせない親が問題なのではなく、不登校の本質の理解ができていない教育行政側の問題であります。
だから、「#不登校は不幸じゃない」をやります。行政との話し合いの場も作ります。
それを「県民のつどい」につなげていきます!

「学校へ行け」と言わないでほしいです。小中学生のころの僕にとって、学校という場所は「死刑台」だったんですよ。あそこに行くと自分が死んでしまうんです。もし子どもが「学校へ行きたくない」と言ったら、親御さんには学校から子どもを守ってあげてほしいです。
それから、僕がきついときにほしかったのは上からのアドバイスではなく、隣りに座って、対等に話してくれる仲間でした。だから自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしいです。なぜなら、みんな初心者だと思うからです。子どもは人生で初めての中学生。でも親も、人生で初めての「中学生の親」です。みんな未経験者だから、謙虚になって「自分の考え方はまちがっているかもしれない」と思ったほうがいいんじゃないでしょうか。

みんなが同じ時間に同じことをする。
さらに、上からの命令に従わなければ罰せられ、成績によって序列化される。
そんな密閉された空間でいじめ、差別が起きるのは当たり前です。
こんなところで我慢してる方がおかしいと思わないんでしょうかね。
学びは自由な環境からしか得られません。
みんなで子どもたちを解放しましょう!
「学校は死刑台だった」今も“それせか”が当時を歌う理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。 ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。 ・毎日グズグズ泣いてばかり・・・ ・子どもの笑顔を見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料