暮らし

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

投稿日:

今日の日本海新聞。
アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。
任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれを聞きたい。
唯一具体的なのが質問4「学校統合について」賛成、反対、どちらともいえない・分からないで回答した候補者の内「どちらともいえない・分からない」が7人いる。これまで協議があったにも関わらず、その考えはないだろう。
私は学校統合には反対なので、それも含めて誰に投票するか決めていこうと思っています。
このように、具体的な質問に対して「はい」か「いいえ」または具体的な行動と考えを示すべきです。
これまでの選挙でもそういうことが行われていなかったために、人気期間中の検証ができないために同じことを繰り返しています。
選挙といったら相変わらず大音量で自分の名前を連呼して回るだけで、一体これから何をするのか市民には全く見えない。
市民にとっては、「またうるさい選挙カーが通っとるわ。早終わらんかいな~」くらいにしか思ってないです。
もし自分が立候補するならこんなことしないで、もっと他の方法でやりますね。
他人と同じことしかできない議員に議会を変えることはできないでしょ。
結局多数派に巻き込まれて今まで通りでいきましょうがいいところでしょうね。
さらに市民は市民で、議員にヘコヘコして頭を下げている。
そんなことしなくていいから、今までの公約の実績と、これから具体的に何をしていくか、そこをしっかり見ないとだめです。
日本海新聞など報道機関には、市民の投票活動につながる広報をしてもらいたい!

一体誰のための選挙活動をしているのか?

「厳しい選挙を戦っています。」
「最後の最後までよろしくお願いします。」
「どうか、どうか清き一票をお願いします。」
って、有権者にはそんなこと関係ないよ。
それは、候補者の都合でしょ。
あなたたちは有権者のために立候補したんじゃないの?
さらに、投票に清きもなにもないよ。
それとも、市民が政治に関心をもたないように敢えてこのようにしているのかもしれません。
国政にしても地方政治にしても、もっとやる気と行動力の見える人はいないもんでしょうか?
倉吉市議選21人立候補 4人オーバーの激戦
「復興優先」7割超 倉吉市議選立候補者アンケート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

市民意識調査の市民の意見が十分に施策に反映されていない

幅広い人たちからパブリックコメントを募集することはいいことだと思います。 鳥取県も倉吉市もこれまでもいろいろな企画や事業について、このような形でパブリックコメントを募集しています。 昨年、国への「宿題 …

学校ブロック塀は耐震調査外だったって?事故が起きてからでは遅すぎる

大阪北で起きた地震によって小学校のプールのブロック塀が倒れて小学生が亡くなった。 報道では「ブロック塀の危険性に気づいていた人はいなかった」というが、少数かもしれないがいたと思う。しかし、それを声に出 …

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

藤井聡太二冠が卒業間近の高校中退「将棋に専念したい」

藤井聡太二冠が卒業間近の高校を中退しました。 彼にとっては「卒業認定」などどうでもいいことなのです。 彼にとっての学びは学校にはない。「出席日数をカウントするため」に学校に行くこと、ただ1日5時間6時 …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料