教育

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?

投稿日:

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?
なんて安直な分析なんだと思います。
こんなこと、よくニュースに取り上げたと思います。
こういうメディア報道が不登校の無理解を生んでいます。
家電メーカーの調べによる「不登校の理由として親の健康や育児放棄などの根底の事情もある」としても、日本の場合はほんの一部です。
不登校の理由は子ども一人ひとり全く異なります。
服が汚れていることが学校に行きたくないきっかけになることもあるだろうけど、それを「不登校」の理由につなげるにはかなり無理があります。
もっと本質的な分析とデータに基づく検証が必要です。
アメリカの家電メーカー調べなので日本の事情とは異なるとは思うけど、日本の学校に洗濯機を設置しても学校に行くようにはなりませんよ。
洗濯乾燥機の設置が不登校児童の改善に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか

進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …

息子に発達障がいの診断がくだった時、どんな思いだったか

「息子を問題児として扱いました。」 「校長にもう面倒みきれない!と言われ」 「学童は危険すぎて預かれないとクビ」 表面的な行為と子どもの一面だけを見てのあまりにも酷過ぎる対応です。 固定観念や先入観で …

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。 発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。 事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク