暮らし

2017年の衆院選はどこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない

投稿日:

どこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない。
っていうか、見てないけど。
初投票をした息子もこういっています。
「どうせなら、どこかのチャンネルで地上波初の映画とかお笑い特番やったらそっちの方が視聴率とれるよね。」って。
今一番要らない職業は政治家かもしれません。
・政策と予算の立案はAIに任せて歳費を浮かせる。
・浮いたお金を各地に分配、必要に応じて専門家を雇用。
これ、政治の世界だけでなくいろいろな分野でやってみると面白いと思います。
興味深い視点なので、これ18歳を直前にした高校生と話し合ってみるといいですね。
他人のせいにするなよ。「俺らがたるんでるから」ってとても共感できます。
一揆とか乱とかってワクワクします。
決して過激な思想ではないですよ。(笑
あと、いいか悪いかなんて絶対的なものではないので、個で判断するなら好きか嫌いかという尺度で評価するというのもアリですね。

「杉並に貧乏人の一揆を!」――
そんな言葉を掲げて、2007年4月の杉並区議選に立候補した松本哉さん。
「雨宮処凛がゆく!」にも登場した、型破りな選挙運動をご記憶の方もいらっしゃるはず。
大学時代から、リサイクルショップ店主となった現在に至るまで、数々のユニークなイベントやデモを仕掛けてきた、ご自身のその「歩み」について、まずは伺いました。

路上を僕らの解放区に!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

パクリばかりの地域再生計画に自治体の未来はない

地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」 「パクリの再生計画」に自治体の未来はない。 自治体の地域活性化分野の業務ですが、段どりから事務手続き、企画運営までもコンサルタントと呼ばれる「人」や「会社」に、 …

私たちが今できることは、自宅で過ごすこと「#うちで過ごそう」

私たちが今できることは、自宅で過ごすことです。 自粛ストレスでしんどいという声も多いし、自粛要請が出ても相変わらず外出している人が多い。 私も初めはコロナを軽く見ていました。騒ぎすぎだと思っていました …

山本太郎くんの「財源の話」「消費税廃止後の財源は法人税、所得税の累進性を導入」 

山本太郎くんの「財源の話」がとても分かりやすいです。 経済のことを理解するには算数の勉強も必要です。自分の頭で考えることはもっと大切です。 ・国民の生活を底上げすることなしで、この国の経済成長なんてあ …

頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」出版

頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」が出版されました。 家にご飯がない時、家族間で暴力が振るわれている時、学校で必要な物を用意できない時は、どうすればいいのか――。親が精神疾患を抱えてい …

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。 そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。 今、大本営から「大切な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料