教育

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

投稿日:2022年9月10日 更新日:

学校にいかなくても学ぶことはできる!
むしろ、行かない方が学びは大きい。
がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。
変わらなければならないのは学校システムと「学校に行かないことは悪いこと」だという世間の偏見。
「不登校だったけど○○になった」という成功事例を目指す必要もない。
他人に合わせる必要はないし、むしろ学校に行きたくないと思った自分を誇りに思ったらいい。
別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい。

おとなりさんはなやんでる「不登校 学びはどうする?」
初回放送日: 2022年9月10日

オリーブさんの小5の長男は、今年の1学期に突然お腹が痛いと言うようになり、学校に行かなくなった。家で過ごすうちに元気になってはきたが、母親としては勉強の遅れが気になりはじめている。「不登校の子供たちは、どうやって学んでいるの?」そこで紹介するのは、フリースクールに通う子や、主におうちで過ごしていた子たちの経験談。学校にいかなくても、学ぶことはできる!不登校を経験し、今は社長、という先輩も登場!

学校は遊びだと思って行くならアリだが学問を学ぼうとするのは間違い

与えられたことをこなすことを学びとはいわない。
課題は自分で見つけるモノ、解決方法も自分で探すモノ。
教員に分かりきった答えを教えてもらうことが学びではない。
与えられた意味のない課題を大量にこなすことを奴隷と呼ぶ。
そんなことをしていたらどんどん無気力になっていく。どんどん主体性を奪われていく。
(まあそれが学校教育の目的だけど)
上から与えられた作業をこなすのがセンセの仕事というのなら、そんなつまらん仕事はない。
命令に従うことを仕事とはいわない。
(まあそれをセンセと呼ぶんだけど)
そんな学校に存在意義はない。
「学校と同じようなことをさせる」場所も同様。
だから私はそんなセンセを辞めた。自分で仕事を創った。
最も大切なことは「個の自由の保障」。個の学びに自由度がどれだけあるかどうかだ。

大人は余計なレールなんか敷かないのがいい。
大切なことは子どもの自由を保障すること。

「学校」には行かなくても全然大丈夫。
自分たちの学びは自分たちで作っちゃえばいい。
自分のやりたいことが学び、自分が行きたい場所が学校、そこにはルールも評価も必要ない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

不登校対策やひここもり支援にしても本質の理解が欠けている

世間から「学校を休んだり、逃げたり、撤退するということへの否定的なまなざし」が強いのは確かです。 学校に行く行かないの自由は認められたとしても、現在不登校をしている子どもたちが「学校に行かなくても、何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク