教育

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

投稿日:2022年9月10日 更新日:

学校にいかなくても学ぶことはできる!
むしろ、行かない方が学びは大きい。
がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。
変わらなければならないのは学校システムと「学校に行かないことは悪いこと」だという世間の偏見。
「不登校だったけど○○になった」という成功事例を目指す必要もない。
他人に合わせる必要はないし、むしろ学校に行きたくないと思った自分を誇りに思ったらいい。
別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい。

おとなりさんはなやんでる「不登校 学びはどうする?」
初回放送日: 2022年9月10日

オリーブさんの小5の長男は、今年の1学期に突然お腹が痛いと言うようになり、学校に行かなくなった。家で過ごすうちに元気になってはきたが、母親としては勉強の遅れが気になりはじめている。「不登校の子供たちは、どうやって学んでいるの?」そこで紹介するのは、フリースクールに通う子や、主におうちで過ごしていた子たちの経験談。学校にいかなくても、学ぶことはできる!不登校を経験し、今は社長、という先輩も登場!

学校は遊びだと思って行くならアリだが学問を学ぼうとするのは間違い

与えられたことをこなすことを学びとはいわない。
課題は自分で見つけるモノ、解決方法も自分で探すモノ。
教員に分かりきった答えを教えてもらうことが学びではない。
与えられた意味のない課題を大量にこなすことを奴隷と呼ぶ。
そんなことをしていたらどんどん無気力になっていく。どんどん主体性を奪われていく。
(まあそれが学校教育の目的だけど)
上から与えられた作業をこなすのがセンセの仕事というのなら、そんなつまらん仕事はない。
命令に従うことを仕事とはいわない。
(まあそれをセンセと呼ぶんだけど)
そんな学校に存在意義はない。
「学校と同じようなことをさせる」場所も同様。
だから私はそんなセンセを辞めた。自分で仕事を創った。
最も大切なことは「個の自由の保障」。個の学びに自由度がどれだけあるかどうかだ。

大人は余計なレールなんか敷かないのがいい。
大切なことは子どもの自由を保障すること。

「学校」には行かなくても全然大丈夫。
自分たちの学びは自分たちで作っちゃえばいい。
自分のやりたいことが学び、自分が行きたい場所が学校、そこにはルールも評価も必要ない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒の指導要録上の出欠の扱い等について

新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、政府が全国一斉の緊急事態宣言を発表しました。 鳥取県内でも4月18日に2例目3例目の新型コロナウィルスの感染者が確認されましたが、4月27日から5月6日まで小 …

教員個人が「一人では無理、助けて」といえる環境作りが必要

学級担任一人でできることには限界があります。 現状では「いじめの要因は担任の責任である」という見方があることも確かです。 教員個人が「助けて」といえないから問題を隠すことにつながっていきます。 そのた …

NHK BS1「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」

今日の夜6時からNHKBS1で「不登校がやってきた」という番組の再放送があります。 我が子二人が「学校に行きたくない」といった父親の目線で描いたドキュメンタリーです。 私もこの番組を視ましたが、 学校 …

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …

佐賀県三養基郡の上峰町が英語授業でフィリピン講師と英会話

2020年度に小学5年生から英語が教科化されることを見据え、佐賀県三養基郡の上峰町は昨年度から上峰小6年に実施しているオンライン一対一英会話を本年度から5年生に拡充する。インターネット通話サービス「S …

スポンサーリンク

スポンサーリンク