教育

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

投稿日:

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。
実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。
進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員になっている者がほとんどです。
彼らの価値観で児童生徒を評価しているために、評価基準も狭い範囲でしか行えません。
それが、学校現場での様々な問題を生じさせているともいえます。
学校は学習指導が中心なので教科の専門性を身につけることも重要ですが、人間関係や多様な考え方や生き方を経験することも大事です。
それによって、子どもの見方も変わり、柔軟な対応ができるようになります。
教育委員会の作った指導マニュアルにしても型にはまった画一的なもので、これでは特性に対応したり個性を活かす指導はできません。
進路指導ひとつとってみても、限定された情報のみを提供しているため幅広い選択肢の提供ができていないのが現実です。
採用試験の点数や形式的な面接、実技だけで決めるのではなく、いろいろな社会を経験している人を教員として採用するという仕組みも作っていく必要があるのではないでしょうか。
「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/01/post-4389.php

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

特性を理解するには、まずは正しく学習すること

このようなメディアの取り上げ方は社会の偏見を助長することになります。 メディアの無理解と無責任さには、本当に腹が立ちます。 発達障害につきものの特性は本人にとっての「強み」であり「宝もの」。 自己理解 …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているから

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているからです。 一番ダメな指導が無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 その一番障害になっているのが学年別の一律のカリキュラムと評価制度 …

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。 しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。 知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適 …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料