教育

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

投稿日:

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。
不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。
教育方針は
・共感理解教育の実践
・学ぶ楽しさを体感
・アクティブラーニングの実践
これは、全国でも多くの学校が教育方針として掲げています。
しかし、それが実践されていないことによって「学校に行きたくない」子どもたちが増えています。
不登校児童生徒を増やしている学校と不登校の子どもを受け入れる学校の違いはなんでしょうか?


星槎名古屋中学校
同じ愛知県豊田市には世間一般でいう「PTA」がない「公立」の浄水中学校があります。
生徒が主体となる学校作りや保護者が積極的に関われる仕組み作りもやろうと思えばできるということです。
義務・強制なし、「進化形PTA」の”柔らかい発想”
愛知県豊田市立浄水中学校

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

プログラミング教育の小学校必修化を前に、その本質とは?

教え方が分からない? 学ぶ目的が明確になれば、教え方も明確になります。というか、教えなくても子どもたちは学びます。楽しさを感じたら、子どもたちは勝手に考え出します。 まずは、教員がやってみたらいいです …

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。 自殺率増 …

不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない

現在、国レベルでは「不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない」とされ、それは学校教育法、教育機会確保法の制定および文科省の通知がその根拠になっています。 教育機会確保法の施行から十年以上も前に、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料