教育

学校の外で学ぶのもよしとなれば「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:


アメリカには「不登校」という現象とか概念がないそうです。
それは、オルタナティブスクールとホームスクールという、二つの制度があるためです。
ホームスクールとは・アメリカ建国以来の「納税者が学校をつくってきた」という礎の上にある「納税者による自宅学校設置権」が50州全てにおいて法的に保証されている制度です。
ホームスクーリングとは、子どもが学校に通学する必要はなく、「家庭で学習する」学びのスタイルです。
このような学習スタイルは親が様々な分野の指導をすることが多いですが、教材を用いたり、家庭教師や塾、学校の授業や行事の一部に参加しながら行なう場合もあります。ホームスクーリングとはオルタナティブ教育の形式のひとつであり、ほかにいろいろな表現で呼ばれています。
アメリカでの教育 ホームスクールとは何でしょうか?
いくら「不登校は問題行動ではない」といっても、日本では「学校に行かない」と「不登校」といいます。「不登校」という呼び方は差別用語です。
それは学校の他に行く場所がないからです。そのような場所があって学んでいても、学校に行かない子どもは「不登校児童生徒」と呼ばれます。それは固定化した枠を決めることから生み出されます。
学校に行くのもよし、学校の外で学ぶのもよしとなれば、「不登校」という概念そのものがなくなります。
そのためには、学校の他にいろんな場所を創り、それを認める必要があります。
学校に行かないで「家で学ぶ」というのもそのひとつです。
アットマーク・インターハイスクール理事長 日野公三さん 必要な学力を自分で探して身につける、インディペンデント・ラーニングを日本で推進
大部分の学びは学校外で行われる。
日々の活動自体が学び。
そもそも「教育者」という呼び方すら意味を持たなくなるし、「教育者が教育する」という思想は思い上がりにすぎないのです。

ブロックチェーンは非常に難しい概念のように思われていますが、先ほどの河崎さんの土地所有のメタファーはわかりやすいですね。誰でも書き込める巨大なデータベースを参照しながら信用を形成するのが、ブロックチェーンの仕組みと言えます。これを教育へ応用すると、学習者中心の「新しい教育のエコシステム」が構築できるのではないかというのは、私たちの考えです。

「学ぶことが価値になる」…ブロックチェーンがもたらす新しい教育の形

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小2の男の子「学校は自由じゃないんだよ。息ができなくなっちゃうの」

小学2年生の男の子はこう言いました。 「学校は自由じゃないんだよ  他のことを考えちゃいけないの  息ができなくなっちゃうの」 なんて素晴らしい子なんだろう。 私もまったく同感です。 齋藤いずみさんも …

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

12月23日「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加

昨日は「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加しました。 おはなし会は不登校を経験した若者たちが初めて企画した会でしたが、たくさんの方が来られ、思い思いのことを話すことができたと思いま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク