社会問題

よなごサポステの講演会「自分らしい生き方とは?」働くことに一歩をふみ出さなくてもいい

投稿日:

今日はサポステの講演会に行ってきました。
田中さんの話の中で勉強になったこと、ヒントになったこと、なるほどなと思ったことがたくさんありました。
・対象者の状態から見るサポステの限界
・学校へ行かなければ、働かなくてはという圧力で本人が一番自分を責めている
・自分らしい生き方とは?就労はゴールではない、いろいろな生き方がある
・仕事のし過ぎはダメ、人生は仕事だけじゃない
・ゆっくり寄り添い、のんびり付き合う
・親も支援者も「地雷」を踏まないこと
・ピアサポートも大切
・親が生ききる、長生きすること
・家庭内ヘルパーという働き方、生き方もある
など、共感できることが多かったです。
そして、「ひきこもりやニートで行き場のない9割の人たちをどうするか?」という質問したことに対して、田中さんから「支援者の資質、スキルが問われている。行政頼りのNPOでは不自由さ、限界がある。その構造的な問題点を解決していく必要がある。」という話を聞き、これからの取り組みの課題が明確になり、より一層のつながり作りの必要性を感じました。
一番の問題は行き場のない人が相談に行ける所がないことです。
だからこそ、個に応じた場所を作り、それらを広く知らせていく必要があります。
そして、就学や就労が全てではないという考え方をしていく必要があります。
社会的な認識が変われば、本人が自らを責めることはなくなります。みんながもっと安心して楽に生きられるようになります。
そして、「親が生ききる、長生きすること」を聞いて、親を大切にすることを改めて考えた会となりました。
また、まさか阪神の鳥谷選手2000本安打の話題が出てくるとは思いませんでした。
共通の話題があると親近感が感じられます。
田中さん、サポステ関係者の皆さん、ありがとうございました。

一般社団法人officeドーナツトーク
一般社団法人officeドーナツトークFacebook
とっとり若者サポートステーション
よなご若者サポートステーション

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「自殺するやつが一番アホや」松本人志の酷過ぎる発言

松本人志は他人の気持ちがまったくわかっていない、酷過ぎる発言です。 松本人志の発言を否定しようとする者もいない。 とんでもない番組を流して、その間違った認識を指摘する人間もいないテレビ業界は、社会悪と …

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。 就 …

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。 その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。 「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである …

「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題へ

法律はできました。 しかし、法律ができただけでは、実行力が伴わなければ何も変わりません。 4月に施行された障害者差別解消法や障害者雇用政策に伴う合理的配慮も同様です。 私たちにできる最初の一歩は、まず …

障害者施設の「虐待」を告発した職員が賠償請求された

自治体に通報した職員が逆に損害賠償請求されるなんて! 障害者の就労支援施設で虐待があれば仕事がなくなるのは当然のことでしょう。 これも、氷山の一角だと思います。 このような損害賠償請求が増えれば、通報 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料