教育

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

投稿日:

全く同感です。
「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」
「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て」
むしろ、昔の学校の方が多様性に対して寛容だったと思います。
そして、それは教員の指導による寛容性ではなく、子ども同士、社会環境の中で育まれていました。
しかし、今の学校教育の中では多様性がどんどん認められなくなり、常に他者との競争による比較によって評価され、「失敗することが許されない」とても窮屈な空間となっています。
多くの人たちは「錯覚」を錯覚と感じないで、無理に無理を重ねてそんな学校や社会に向かって突き進む、錯覚した社会に合わせようとしていることにも気づいていない。さらに錯覚に気づいた人は「障害者」や「病人」というレッテルを貼られ、ますます社会から排除される。そこにも寛容性は存在しない。
その一方で「錯覚の恐ろしさ」を自覚し、それを訴えているのが「不登校宣言」をしている子どもたちなのです。

「学校」の周辺に、いまほど「学力向上」とか「学力保障」という言葉が蔓延した時代はありません。小・中・高・大という学校教育制度のはしごを順調に、より高く上れるかどうかが、その人の人生を左右するかのような空気が世の中をおおい、「学校」は学力を競って勝ち残るための手段であるかのようです。
現に学歴を確保してしまえば、身につけた学力はもう御用済みとばかり、剥げ落ちてもかまわれません。こうした「学力」が世の中を牛耳っているというのは明らかに「錯覚」です。でも、この錯覚の恐ろしいところは、みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右するというところです。
こうしたなかで、素朴に「どうして勉強しなければならないの?」と言いはじめた子どもにとって、勉強は苦役となり、「学校」はむかしとはちがう意味で「エライ(しんどい)」ところになってしまいます。
いま「不登校気分」に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ「不登校」こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立てだと開き直ったほうがいいのかもしれません。私たちは学校の意味をあらためて問う時代を生きているのです。

なぜ学校へ行けない子がいるのか、その根本に広がる社会的錯覚

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。 木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。 ご縁に感謝しています。 鳥取県中部の「森のようちえん」あ …

「見えないからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク