社会問題

「ひきこもりは犯罪率が低い集団」精神科医・斎藤環氏が過剰な報道に苦言

投稿日:

「家族内だけで何とかしようとせず、専門の相談機関を頼ってほしい」というが、安心して相談できるところがどこにあるのか?
ちょっと探してみたけど、相談しようとは思わない。
「気軽に相談を」というが、それができなくて何十年も困った状態にいるのですよ。
「公平性にかける」ってどういう意味でしょうね?
支援センターの役割をどう考えているのでしょう。
勇気を振り絞って相談してこのような対応だと二度と相談しようとは思いませんよね。
まずはここから改善していく必要がありますね。
心理士、カウンセラー、社会福祉士、精神科医などなど「専門家」や「専門機関」はあるにはある。そして「気軽に相談を」と気軽に言われる。
しかし、そこには行けない人がほとんどです。
相談に行こうと思わないのにどこが「専門家」なのでしようか。
そこから改善していく必要があります。
まずは当事者の思いを聴いてすべて肯定することからがスタートだと思います。
「専門家としての正論」ではなく、当事者一人ひとりの思いに寄り添い、いっしょに待つ。
専門家としての知識やスキル+「人」としての温かさや優しさがあるといいかなと思います。
当事者じゃないと当事者の気持ちはわかりません。
だから、当事者の思いをしっかり聴いて受け止めること。
それも「専門性」のひとつだと思います。
相談窓口はまずはそれを身につけるべきだと思います。
無理解が偏見を生み、無関心が偏見を拡散します。
だから、相談窓口の対応も大事だけど、この記事を読んで「そうだよねえ」と共感できる人、「そうか、そういうことか」と理解できる人が増えることが重要だと思います。
・親や先生の「思い通りの結果」を求めて相談してもうまくいかないケースが多い。
問題が解決できない理由はここにある。
・「本人にとっての」安全基地をつくること
安全基地とは、衣食住が保障されていこと。親や周囲に干渉されすぎないこと。本人が快く受け入れられている場であること。
相談相手は必ずしも「専門機関」である必要はありません。身近な安心して話ができる人なら誰でもいいです。
そんな「身近な人」が増えたら世の中はもっと生きやすい「もうちょっと生きてみようか」という人が増えると思います。
専門家の対応スキルも大事ですが、理解者を増やすことももっと大事だと思いますね。
そのために行動と発信を続けていきます。
「ひきこもりは非常に犯罪率が低い集団としか言いようがない」精神科医・斎藤環氏が過剰な報道に苦言

なんだかんだで「自己責任」だという社会

現在の相談期間はハードルが高過ぎます。
だから、身近にいる人の理解や情報が大切で、その人といっしょに相談に行くことでハードルも下がります。
だから、私は当事者会や親の会の存在がとても重要だと思います。
これも方法のひとつです。
なんだかんだで「自己責任」だという社会、それが生きづらさを生んでいると思いますね。
ところで、どこに相談にいったらいいのか?

引きこもりのお子さんがひとりで生きていくために
働けないお子さんが、親御さんが亡くなられた後の人生を、ひとりで生きていくためのプランを提案してきています。
遺されたお子さんが生き抜いていくプランであるため、「サバイバルプラン」と名付けています。
調査では、ひきこもりになった原因の第1位が「退職」となっていましたが、私がご相談を受けるケースでは、「正社員」であったり、「年単位」で働いた経験のあるお子さんは、1割もいません。
9割以上のお子さんが、中学や高校、あるいは大学時代に不登校を経験したのち、働くことができないまま、現在に至っています。 
働けない原因は、発達障がいやコミュニケーション障がい、統合失調症など、何らかの障がいが原因になっているお子さんも多くいます。

中高年のひきこもり61.3万人 「働けない子ども」が親亡き後を生き抜く「サバイバルプラン」とは【前編】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもりの解決に「社会起業家」という自立の道もある

ひきこもっている人だけでなく、すべての人に「社会起業家」という自立の道もあります。 私も自分で仕事を作って起業しました。 「無理なくできる仕事を試行錯誤の果てに作り出したらいい」という考え方には大賛成 …

絶対安全な原発など、絶対に無い!!

新聞、テレビなどのマスコミは、原発の正しい情報、「事実」は流せない。 裏で莫大な金にまみれているマスコミが「事実」を報道したら抹殺されるからだ。 危険なのは、本当のことが国民には全く知らされていないこ …

マイナンバー制の目的は利権の拡大と国家管理社会構築

マイナンバーなんかいらないです。 マイナンバー なんかなくても今まで通りと変わらないので、受け取る必要なんかないです。 何も知らない、何も決まっていないまま国民を騙して導入した制度なんかいりませんよ。 …

「障害者差別解消法」に「社会的障壁の除去」と「合理的配慮」が明記

「障害者差別解消法」に「社会的障壁」として、制度、慣行、観念が入れられたこと、「合理的配慮」が明記されたことは評価できる思います。 広報啓発で終わるのではなく、その実現のための人的配置と予算化、具体的 …

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク