教育

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

投稿日:

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。
他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。
その才能を開花するために周りの人ができることは、無条件にそれをする自由を認めることです。
ハマることがあるってひとつの強み、才能です。
熱中できるのも才能ですよ。
「何かを捨てないと、前へは進めない。」スティーブ・ジョブズ
「才能とは、自分自身を、自分の力を信じることだ。」ゴーリキ
「根本的な才能とは、自分に何かできると信じることである。」ジョン・レノン
「才能とは、情熱を持続させる能力のこと。」宮崎駿
「落ち込むことって才能。落ち込まない人はそれでいいと思っているから今より上にはいけない。才能があるから落ち込むんでしょ。」竹中直人
「たとえ百人の専門家があなたには才能がないと言ったとしても、その人たち全員が間違っているかもしれないじゃないですか。」マリリン・モンロー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

才能が見つからないまま大人になってしまった君へ [ 神岡真司 ]
価格:1399円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)

自分の中にある「才能」を発見するためのコツ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

文科省は2019年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。「学校へ戻すことだけがゴールではない」という新しい不登校対応の方針が出ましたが、そもそも「学校に …

休校中の宿題、公立校では約半数がイヤイヤだが、国立・私立では7割の子が意欲的

休校中の子どもの宿題への取り組み方について、保護者向けにアンケート調査した結果が公開されています。 「4月または5月の休校中に、お子さんは、学校からの課題・宿題にどのように取り組みましたか」 公立学校 …

4月の鳥取県内各地の不登校の親の会のご案内

新生活が始まる季節、明日から学校が始まるところが多いと思います。 子どもたちは学校からのプレッシャーや親の期待を感じてざわざわした気持ちだと思います。 今月も鳥取県内各地で不登校の親の会が行われます。 …

平成29年4月 倉吉市小学校適正配置についての説明会で協議はされるのか?

小学校適正配置についての説明会 平成29年4月22日(土)午前10時~11時30分 倉吉未来中心小ホール (倉吉市駄経寺町212-5) 対象者:倉吉市民 直接市民の声を行政に届けられる数少ないチャンス …

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料