教育

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

投稿日:

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。
他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。
その才能を開花するために周りの人ができることは、無条件にそれをする自由を認めることです。
ハマることがあるってひとつの強み、才能です。
熱中できるのも才能ですよ。
「何かを捨てないと、前へは進めない。」スティーブ・ジョブズ
「才能とは、自分自身を、自分の力を信じることだ。」ゴーリキ
「根本的な才能とは、自分に何かできると信じることである。」ジョン・レノン
「才能とは、情熱を持続させる能力のこと。」宮崎駿
「落ち込むことって才能。落ち込まない人はそれでいいと思っているから今より上にはいけない。才能があるから落ち込むんでしょ。」竹中直人
「たとえ百人の専門家があなたには才能がないと言ったとしても、その人たち全員が間違っているかもしれないじゃないですか。」マリリン・モンロー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

才能が見つからないまま大人になってしまった君へ [ 神岡真司 ]
価格:1399円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)

自分の中にある「才能」を発見するためのコツ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

日本の学校教育は「前産業時代に特化した時代遅れの教育システム」である

文科省や教委は「すべての児童生徒が来れる学校作り」を掲げていますが、それは不可能に近いです。実行は無理です。 子どもが学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせるという考えでなければなり …

学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに 学校というところは?

その通りですね。 ・自分が最高の投資先 ・学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに ・もっと広い視野を持てるような教育を 広い視野を持てるような教育をするためには、広い視野を持っている教員が必要です。 …

コロナ対策による臨時休校で学校が今できうる子どもたちへの対応策

この度のコロナ休校と再開の繰り返しで、いつも以上に学校現場はさらに負担が増えていると思います。 先生方は大変な中頑張っておられることに頭が下がります。 学校が休校になることによって、子どもの心身の健康 …

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。 「道徳の授業の中で、いじめに関する具 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク