教育

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!

投稿日:

引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。
この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そういう人たちがつぶされない社会を作ろう」と意気投合したところから始まったのが異才発掘プロジェクト
僕たちは彼らがいきいきと生きられる場所を作る。そのための場所もテクノロジーもあり、自信もある。発達障害のような認知や人格の変異は、すばらしい個性であって、治療の対象とするべきではない。
「彼らが彼ららしく、つぶされずに堂々と生きられる、そんな社会を構築していく」こと。これがROCKETの目的

素晴らしい!
希望は本人が決めること。
子どもたちには、自分の好きなことをして生きていてほしい。
・「普通の子」と少し変わっているけど、すごいポテンシャルがあるために学校での学習に馴染めないで不登校になるケース。
・発達障害のような認知や人格の変異は、すばらしい個性であって、治療の対象とするべきではない。
・「親とも学校ともうまくいかない。このままでいいんだろうか」と不安。
・「彼らが彼ららしく、つぶされずに堂々と生きられる、そんな社会を構築していく」ことがROCKETの目的。
「不登校はマイナス」「障害はハンデ」だという考え方自体が間違っています。
不登校の子は天才の卵です。障害は強みです。
それを生かすのは周囲の大人の対応とその子の強みを発揮できる環境です。
不登校を生んでいるのも、発達障害の二次症状を発生させているのも周囲の対応の仕方と環境に問題があるためです。
これが理解できれば、私たちのすべきことは明らかです。
「障害をマイナス」と考える社会の在り方も変えていく必要があると思います。
「障害のあるなし」で見るのではなく「その人らしくある」ことを尊重すべきです。
「障害」に対する家族の理解と本人の受容もなかなか大変ですが、私はそれをどのように受け止めていくか、「障害は強みである」という意味づけが大事なんだと思っています。
そのためにも、周囲の環境改善(これが、周囲の理解を含めた合理的配慮のひとつです)をしていく必要があります。
一人ひとりが学習を進めていくことによって「自分には何ができるか」考え、行動することができると思っています。
まずは自分が「知る、理解する、行動する、つながる」ことで社会も変えられます。
できる人ができることを少しでもやっていき、多くの人たちとつながりを作っていくことで、そのような社会を作っていくことができると信じて活動を続けていきます。
お互いの違いを認めてそれぞれの強みを活かすことができれば、みんなが幸せな毎日を送ることができます。
鳥取県でも実践と交流を進めていきたいと思い、すでにその実行に向けてスタートをきっています。
そんな社会をいっしょに作っていきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

育てにくい子は、挑発して伸ばす [ 中邑 賢龍 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/10/27時点)

『不登校』を『不幸』にしない】東京大学先端研×日本財団 異才発掘プロジェクト
「ROCKET」中邑教授インタビュー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。 私も全く同じ意見です。 「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」 これに明確に答えられない人は、 …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

本日5月1日に「21世紀の松下村塾」を開塾しました

前から話していた「授業はしない、教えない、自由な学びの場」ですが、本日5月1日に開塾しました。 「21世紀の松下村塾」です。 教材もカリキュラムもありません。 受験勉強はしません。授業はしません。何も …

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。 これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。 今まで行ってきた日本の教育は何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S