社会問題

「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由

投稿日:

いじめ研究の第一人者・内藤朝雄さんが「発達障害という概念を強く疑わなければいけない理由」について書いています。
診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。
発達障害という枠組みには、どんなポジティブな側面があり、また問題点があるのか。批判的に考察しながら、新たな枠組みを提案しています。

現在の「発達障害」枠組みにおける環境調整という考え方は、環境に適合するように人間の内部を変えようとする従来の主要方針から、人間に合わせて環境を変える方向に向かう第一歩と考えることもできる。
筆者が子どものころ、戦前の日本を知る人から聞いた話に、こんなものがある。
「シャバ(軍隊以外の社会領域)では靴を足に合わせるが、軍隊では足を靴に合わせる」
この比喩は、そのまま学校と従来の精神医学にもあてはまる。
学校は本来靴と同様、一人ひとりちがう人間のためのものであるはずなのに、人間を学校に合わせてつくり変えようとする。
従来の精神医学も、これと同じ論理で人間(足)を学校(靴)に合わせてつくり変えようとする。

学校固有の「こうでなければならない・ああでなければならない」を基準点として「こまり」がつくりあげられ、それが「発達障害」流行により精神科受診につなげられ、診断がなされることによって診断数が急増した。
「発達障害」という診断をし、人を「障害者」にすることによって過酷な虐待から保護するという斬新なひねりを入れた方法は、学校が合わない人に対して、「障害者」というレッテルを貼られるか、学校の共同体奴隷になるかという残酷で不当な二者択一を迫ることになる。

障害「者」という言い方はあるけど、障害「環境」という言い方はない。
障害のある「人」という言い方はするけど、障害のある「環境」という言い方はしない。
「発達障害」という枠組みも、個人の側に「障害がある」という捉え方になっています。
だから、個体の持っている障害を「治す」という概念が生まれます。
そこに、「発達障害という枠組み」に含まれるさまざまな問題が生じています。
それを改善するためには、一人ひとりをみんなと同じように訓練する、教育するのではなく、障害のある「環境調整」が必要なのです。
「合理的配慮」も個人を治すのではなく、環境調整をすることが目的です。
障害は本人にあるのではなく、社会の側にあるのですから。
いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

教員の自殺、これ以上子どもも教員も死なせてはなりません!

教員採用されてからわずか半年・・・ 子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。 学校で辛い思いをしているのは子どもだけではありません。 誰にも何も相談できないで悩んでいる教員も多いで …

鳥取県は住民の立場にたって原子力災害時の防災計画を考えているとは思えない

鳥取県知事も島根県知事も事の重大さをまったく理解できていません。 原発災害時の対策をあまりにも軽く考えいます。 福島、石川能登の地震で何が起きたのか! その現実を見て知っても災害時避難の困難やの重大さ …

鳥取県の20日間の若年者オンラインカウンセリング実証事業に350万円!

鳥取県ではこんな事業が行われます。 オンラインカウンセリング(委託料)事業周知経費、相談対応経費3,000千円  検討会開催経費250千円×2回で500千円 会議2回で50万円ってどんな会議をするのか …

「障害者差別解消法」に「社会的障壁の除去」と「合理的配慮」が明記

「障害者差別解消法」に「社会的障壁」として、制度、慣行、観念が入れられたこと、「合理的配慮」が明記されたことは評価できる思います。 広報啓発で終わるのではなく、その実現のための人的配置と予算化、具体的 …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料