教育

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

投稿日:

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」
「学校は自己責任を教えない」
確かにその通りかもしれません。
生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」をしているのかな?
とも思いますね。
「従うのが当然」という考えを持ちながら
も、心底納得している生徒はほとんどいないでしょう。
理不尽だと思っても集団の中ではそうするのが安全だし無難ですからね。
反抗するにはものすごいエネルギーが必要です。本当に疲れます。
しかし、これを断ち切らなければ。
出る杭は打たれるといいますが、私は出る杭をもっと出したいと思います。
それを変えていくには、地道な対話を続けていくこと、理解者を少しずつ増やしていくことしかないと思います。
そして、学校だけに頼らなくても大丈夫だという「事実」を積み重ねていくことだと思います。
そのためにも、今私たちがやっていくことに意味があるのだと思っています。
言われたことに従うのではなく、自分が納得できないこと、理不尽なこと、自分に危害や暴力をあびせるもの、人権を踏みにじられるようなことに対して、自分の考えを主張したり「NO!」と言える人間を育てることが教育において大事なことです。
しかし、今の日本の教育は生徒は規則に従順に従うこと、与えられたことをこなすこと、教員は生徒を管理することが目的になっています。
そこからは排除と隔離による支配が優先権を持ちます。
しかし、「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えたりなくしたりすることができます。

「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」では、具体的な事例を収集するため、投稿フォームを設置した。フォームには、設置4カ月ほどで、200件ほどの投稿が集まった。内容には、具体的な地域名や学校名、投稿者の本名や連絡先が含まれている。
今回の調査で、もっとも多くの声が寄せられ、また多くの反響があったのが、「下着チェック」の増加だった。具体的な事例を聞くと、「なぜそんなことを?」と思うような人が少なくないはずだ。しかし同様のケースは、特定地域に偏っているというわけではなく、全国で見られるものだった。このことをはじめ、指導自体がセクハラとなっている事例を取り上げる。

なぜ”ブラック校則”が存在するのか
「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもとその親、学校に伝えたいこと

早期の学校復帰を前提とした働きかけによって、子どもたちは追い詰められています。 親もますます追い込まれていきます。 しかし、学校復帰だけを前提とすること自体が間違いです。 人には人の数だけ生き方があり …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか?学校教育を「がんじがらめ」にしている正体

結局こういうことなのか。 文科省の予算という利権が、子どもたちの未来を支えるはずの遠隔教育を阻んできた。 先生が足りず、多くの学校には「専門」の免許のある先生がいない。 「免許外教科担任制度」は、文科 …

休校中の宿題、公立校では約半数がイヤイヤだが、国立・私立では7割の子が意欲的

休校中の子どもの宿題への取り組み方について、保護者向けにアンケート調査した結果が公開されています。 「4月または5月の休校中に、お子さんは、学校からの課題・宿題にどのように取り組みましたか」 公立学校 …

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料