仕事

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

投稿日:


私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。
現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。
教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続けています。明日の授業の準備でさえ17時18時をまわってから始め、深夜までかかります。だから児童生徒、保護者に丁寧に対応したくても現実としてできません。
これは労働時間の問題ではなく、仕事量が多すぎる、教員のすべき負担が多すぎるのです。このままで時短しても持ち帰り仕事が増え、自主的な休日出勤が増えるだけです。
おかしいことを「おかしい」というには相当なエネルギーが必要ですが、私はそのエネルギーが一滴もなくなりました。
私は自分の命と健康を守るために、闘うことを辞めてリタイヤしました。
私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため
しかし、その決断で手に入れた大切なものがあります。それは自分の意思で行動できること、自由な時間を獲得したことです。
文科省も教育委員会もまったくあてにはなりません。
現時点で言っても、すでに学校崩壊、教員崩壊が始まっています。これからも人間崩壊を増やしていくと思います。

声をあげた田中先生と訴訟をめぐるストーリー

「公立の学校教員は激務です。非常に長い時間外勤務がある。それなのに、労働者としての権利が認められていない。残業代も出ない。こんな状況は、私たちの世代で終わりにしないといけないと思ったんです」
そう語るのは、38年間、埼玉県内の公立小学校の教員を務めた田中まさお教諭(仮名)。定年退職した後、再任用教員として現在も教壇に立ちながら、「超過勤務裁判」を戦っている。
「次の世代へ向け教育現場の働き方を変えなければいけない」

登校拒否は自己防衛反応

「不登校」なんて概念も実はないのです。学び方の違いだけなのです。どのような人生を生きていくかについては、子ども自身の選択であり創造です。
「登校拒否」は子どもたちから大人へのメッセージです。しかし、それをキャッチしないで大人の都合で子どもをどうにかしようとしています
登校拒否も「危険な所には行かない」という自分の命を守るための防衛反応だといえます。
子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。 そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。 琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き …

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由 強い意志がないとお金を使ってしまう社会で生きている。 よほど強い意志がない限りお金を使ってしまいます。 企業がこれだけ労力をかけてマーケティングを行 …

起業は誰でもできる 起業のネタはいっぱいある

起業成功の秘訣は、誰もやっていないことを始めること。 組織の歯車(兵隊)として命令され妥協しながら生きるか、自分のやりたいことだけをして生きるか。 あなたはどちらの生き方をしていますか? 起業のチャン …

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク