暮らし

「令和」元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れるなあ

投稿日:

予想通りの大騒ぎが始まった。
ただでさえ新年度の大騒ぎの中、さらに拍車をかける加熱ぶりを競い会うメディア。
5月1日はもっとスゴいことになるだろう。
これが一年中続くと思うと恐ろしい。
このような加熱報道を観るととても疲れる。競争、競争の世の中はとても疲れる。
「令」の字にはいろいろな意味がありますが、私も見たとたん「命令」を連想しました。
国民に「和」であることを「命令」する時代って?
そしてメディア報道で最も感じるのが「みんな一斉にしなければならない」という押し付け感、強制感、協調感です。
感じ方はそれぞれなんでしょうし、元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れますね。
少なくとも私はついていけません。
日々を淡々と過ごしたい。
どちらにしても良くするも悪くするも自分次第なので、これからも自分中心で生きていく。
元号は「日本文化」として続けてもいいとは思いますが、役所や学校などの書類手続きは西暦で統一した方が分かりやすいと思いますね。日常的な使い方では元号はやめた方がすっきりすると思います。
かつて私が担任した学年で昭和63年、昭和64年、平成1年生まれの子がいました。
学校文書は元号使用だったので、それぞれ書き直した記憶があります。
今回の改元も5月1日と年度途中となり、さらに10連休で役所は閉庁し、混乱の元だと思います。
まあどっちでもいいけど、なんだか時代についていかなきゃという大騒ぎは疲れるなあ。
新しい年になろうと元号が変わろうと関係ない。
自分が自分らしく生きていくことには変わらない。
ただ、このどこを見ても「令和、令和」と大騒ぎ、祝福の強制感、全体主義的な空気にはなじめない。
これからもぶれずに頑固一徹を貫くだけ。
令和とか高輪とか、「名前を受け入れる」ということ。
今日から和暦をやめて西暦に。新元号発表を契機に和暦はやめるべき。無駄混乱邪魔
元号は「日本文化のひとつ」として、社会システムは西暦に統一した方がいい。
昭和から平成に変わったときは天皇が死んだのでしょうがないけど、今回は4月1日から元号を変えた方が絶対よかったと思います。
新元号「令和」切り替え、“最悪の”システム大障害の恐れ…4割近くの企業が調査中・未調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

政府・自治体はオスプレイよりも自走式のトイレカーの導入を急げ!

何よりも必需品のトイレ。 災害対策費よりも軍事費優先の日本政府。 災害は防ぐことはできないが、災害関連死、災害対策によって命を守ることはできる。政治によって命を守ることができる。 できない理由はいくら …

平成29年度版 鳥取市・倉吉市 こどもの発達支援のための社会支援ガイド

鳥取市こども発達・家庭支援センター発行「平成29年度版 こどもの発達支援のための社会支援ガイド」 各機関の一覧だけでなく、それぞれの役割や内容も載っているところ、親の会も掲載されているのがいいですね。 …

このグラフから見て、コロナについてどう考えますか?統計のお勉強2

今日も資料を読み取るお勉強(鳥取県版)です。 「このグラフを見てどんなことが分かりますか?」 ・PCR検査人数と陽性者数はどうなっていますか ・陽性になるとどうなりますか ・退院・療養解除の人数はどう …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

優先席、お年寄りと一口に言っても・・・

えっ?どうしよう・・・? 席を譲らなきゃダメかなあ・・・ 小学生が考える「席を譲らない理由」も一理ある?電車で席を譲らないのは悪か? http://spotlight-media.jp/article …

スポンサーリンク

スポンサーリンク