社会問題

日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動!

投稿日:2017年7月8日 更新日:

レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ

災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備されている。
レッドサラマンダーが配備されたのは2013年。東日本大震災の津波の現場で救助が難航した経験から、総務省消防庁が購入した。岡崎市は日本列島のほぼ中心に位置し、高速道路のアクセスも良く、各地へ応援に向かいやすいことから選ばれた。

これ、防衛予算で買って各地に配備すべきです。
レッドサラマンダーの価格は1億1000万円、40m級のはしご消防車の価格は1億7000万円程度だそうです。
レッドサラマンダーは日本に2台しか配備されていないので、すごく高いのかなと思っていたのですが、はしご車より安いんです。
はしご車は15mクラスで5000万円〜、40mクラスで1憶8000万円〜、空港用化学消防車が2億8000万円〜だそうです。

これは価格の問題というよりも、意識の差だといえますね。
防衛省は30年度までの中期防衛力整備計画(中期防)で、オスプレイを17機導入する方針を示しています。
このうち5機は27年度予算で、28年度は4機購入しています。
購入価格は1機あたり100億円なので、レッドサラマンダーが100台近く買えますから、それだけでも各都道府県に1~2台配備できる計算です。

日本に1両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動! 荒れ地、津波浸水地も走行、救援活動に期待

改めて注目、国内に2台の大型消防車両レッドサラマンダー 大雨冠水も難なく救助貢献

レッドサラマンダーはこれまでは一度も出動実績はなく、「宝の持ち腐れ」と揶揄する声もあったそうです。
現実としては防衛省ではなく消防庁の予算からになるのですが、火災に備える消防車と同等に、これだけ災害の多い国の備えとしては必要でじゃないでしょうか。
少なくとも100億円もするオスプレイなんかに使うより、よっぽど国民のためになりますよ。
鳥取県は昨年は中部地震、今年は2度の大雪で暮らしに大きな影響が出ましたが、災害が起こるたびに備えの大切さをいうのであれば、しっかり予算をつけて対策を講じておくべきです。
オスプレイなんか要らないからレッドサラマンダーを買うべきですよ。

陸自オスプレイ、28年度は4機取得 12機一括調達を見送り 防衛費は初の5兆円突破

ちなみにタカラトミー公式トミカでレッドサラマンダーが販売されています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

なぜアミメアリは働かないアリを許容するのか? 人間の社会はどうでしょうか?

「最初は圧倒的多数であるはずの『働きアリ』は、やがて巣を崩壊に追い込む危険な『働かないアリ』が誕生した時に、それらを『駆逐することなく、自分たちがより多く働いて彼らを養う』ことで問題をクリアしようとす …

9.11も3.11も根っこは同じってどうゆこと?

9.11も3.11も根っこは同じなんだ。 どちらも事故として片づけられようとしているけど、これって国による犯罪なんだ。 悪の黒幕に支配されている一握りの者の利権を守ることと私欲を肥やすことだけしか考え …

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは国会で支援サービスを受けられない?

「重度障害者が受けている国の障害福祉制度サービスは規則によって通勤や仕事中に受けることができない」 障害者は働いているときにはサービスを受けられない、こういう規則があるって初めて知りました。 となれば …

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。 就 …

被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてない!

令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。 内閣府はこういうものを作っているけど、日本にこれらをクリアしている避難所が何ヵ所あるだろうか。 国はそのために各自治体や関係団 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク