社会問題

日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動!

投稿日:2017年7月8日 更新日:

レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ

災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備されている。
レッドサラマンダーが配備されたのは2013年。東日本大震災の津波の現場で救助が難航した経験から、総務省消防庁が購入した。岡崎市は日本列島のほぼ中心に位置し、高速道路のアクセスも良く、各地へ応援に向かいやすいことから選ばれた。

これ、防衛予算で買って各地に配備すべきです。
レッドサラマンダーの価格は1億1000万円、40m級のはしご消防車の価格は1億7000万円程度だそうです。
レッドサラマンダーは日本に2台しか配備されていないので、すごく高いのかなと思っていたのですが、はしご車より安いんです。
はしご車は15mクラスで5000万円〜、40mクラスで1憶8000万円〜、空港用化学消防車が2億8000万円〜だそうです。

これは価格の問題というよりも、意識の差だといえますね。
防衛省は30年度までの中期防衛力整備計画(中期防)で、オスプレイを17機導入する方針を示しています。
このうち5機は27年度予算で、28年度は4機購入しています。
購入価格は1機あたり100億円なので、レッドサラマンダーが100台近く買えますから、それだけでも各都道府県に1~2台配備できる計算です。

日本に1両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動! 荒れ地、津波浸水地も走行、救援活動に期待

改めて注目、国内に2台の大型消防車両レッドサラマンダー 大雨冠水も難なく救助貢献

レッドサラマンダーはこれまでは一度も出動実績はなく、「宝の持ち腐れ」と揶揄する声もあったそうです。
現実としては防衛省ではなく消防庁の予算からになるのですが、火災に備える消防車と同等に、これだけ災害の多い国の備えとしては必要でじゃないでしょうか。
少なくとも100億円もするオスプレイなんかに使うより、よっぽど国民のためになりますよ。
鳥取県は昨年は中部地震、今年は2度の大雪で暮らしに大きな影響が出ましたが、災害が起こるたびに備えの大切さをいうのであれば、しっかり予算をつけて対策を講じておくべきです。
オスプレイなんか要らないからレッドサラマンダーを買うべきですよ。

陸自オスプレイ、28年度は4機取得 12機一括調達を見送り 防衛費は初の5兆円突破

ちなみにタカラトミー公式トミカでレッドサラマンダーが販売されています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

鳥取県の20日間の若年者オンラインカウンセリング実証事業に350万円!

鳥取県ではこんな事業が行われます。 オンラインカウンセリング(委託料)事業周知経費、相談対応経費3,000千円  検討会開催経費250千円×2回で500千円 会議2回で50万円ってどんな会議をするのか …

コロナで大騒ぎしている「新型コロナ対策」の本当の目的ってなんだろう?

自分の命と大切な人の命を守るため、本当に大切な内容です。 今のような事態になったのは、「コロナ禍」という「コロナが要因」なのではなく、「コロナを要因にした」間違った対策とメディアの煽りが作り出した「コ …

子どもの自殺の背景すべてに学校信仰と学校絶対主義がある

子どもたちが自ら命を絶つ悲劇は一向に減る傾向にはない。 2016年の小中高生の自殺の原因は「学業不振」など学校問題が36・3%、「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19 …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

小保方晴子さんの「あの日」の主張を支持します

小保方晴子さんの「あの日」を読みました。 STAP細胞の有無についても様々な意見がありますし、何が真実なのか分かりませんが、私は彼女の主張を支持します。 どんな対応をしたとしても、勝手なことをいう人は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料