暮らし

市民意識調査の市民の意見が十分に施策に反映されていない

投稿日:

幅広い人たちからパブリックコメントを募集することはいいことだと思います。
鳥取県も倉吉市もこれまでもいろいろな企画や事業について、このような形でパブリックコメントを募集しています。
昨年、国への「宿題提出」間際になって募集された、地方創生に関するパブリックコメントを提出したのですが、公開されたコメントはごく一部で担当からの回答は満足いくものではありませんでした。
提出されたコメントは少数で、一方的な回答に終わっています。
「提出された意見は、個人情報等を除き公表することがある」ということなので、公開目的だったのですが、これでは県民や市民の意見が届いているとは思えません。
さまざまな形で市民意識調査もされていますが、市民の意見が十分に施策に反映されていません。
また、公開シンポジウムなども行われているのですが、参加者の意見を聞く時間があまりにも少なすぎます。
そのために、深まった議論になっていないことが大きな問題です。
幅広い意見をしっかり伝えるためには、意見交換の場を設定しその場において、様々な課題や問題点を考えていくことの方が大切だと思います。
形だけで済ませるのではなく、しっかりと市民の声を受け止めて事業計画を作ってほしいものです。
市民の人権問題に対する意識の変化や人権問題の多様化と複雑化、そして、差別事象が悪質化するなどの課題が見られます。
また、平成24(2012)年度の人権・同和問題に関する市民意識調査において、様々な人権課題についての市民の認識が不十分な点が上げられます。このような課題や問題点に対応するため、「第5次倉吉市あらゆる差別をなくする総合計画(素案)」を作成しました。
第5次倉吉市あらゆる差別をなくする総合計画(素案)に関するパブリックコメント募集
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/div/kikaku/jinkenseisaku/5/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

4月に「新卒一括入学・採用」というシステムに違和感、人生には「空白期間」があったっていい!

4月1日というとただの区切りの日なんですが、なんでみんな同じになりたいのだろうか。 私は4月に「新卒一括入学・採用」というシステムにもものすごい違和感を感じています。 今思えば3才の時に保育園に入園し …

この世に障害者という人種も健常者という人種もいない ただ個があるだけ

「ここでは障害者は特別扱いされません。給与形態も同じですし、自分のことは自分でやるのが基本。助けを求められないかぎり、障害者だからといって手を貸すことはまず、ないですね」 「この世に『障害者』という人 …

ビル・ゲイツ「コロナを災いと見るか福と受け止めるかは私たち次第」

私もビル・ゲイツさんに同感です。 パンデミックを発生させているのはコロナではなく、情報です。人災です。 情報に翻弄されるのではなく、「今、そしてこれから自分はどう考えどうするか」が一人ひとりに試されて …

サンタクロースっているの、いないの?やっぱりいたほうが楽しい

8才(2年生)の子に「サンタさんにクリスマスのプレゼント頼んだ?」と聞いたら、ある女の子は「ひ・み・つ」、別の女の子は「まだ頼んでない」と答えました。さらに 私「じゃあ、誰に頼んでるの?」 子「お母さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料