暮らし

欧州政治に「フォースの覚醒」スペイン総選挙でポデモス躍進

投稿日:

今年注目しているものの一つがスペインのポデモスです。
党首パブロ・イグレシアスのカリスマ的な存在ばかりがクローズアップされていますが、ポデモス支持者の日々の地道な行動が投票率を上げ、議席獲得につながっていることは確かです。
これまでは政治に無関心で生きることに諦めていた市民が立ち上がって運動に参加しています。
日本でも今年は夏に参議院選挙が行われますが、既成政党を倒すことが目的ではなく改革を実現していくことが目的です。
改革を実現していくための手段のひとつが投票に行くことです。
スペインのような新しい政治勢力を望むことは無理ですが、これまでになかった「野党共闘」が実現できるかどうかも焦点のひとつです。
革命的な変化を望むことは難しいですが、少なくとも一人ひとりの声を出していくことで変革につながっていきます。
今年は「超変革」の一年にしていくために動いていきます。
スペイン総選挙でポデモス躍進:欧州政治に「フォースの覚醒」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/bradymikako/20151222-00052716/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

バリア バリュー 障害を価値に変える当事者固有の価値

安全な外側にいたのでは、何も変えられません。 生きづらさを感じているすべての人、当事者こそが誰もが生きやすい社会に変えることができる主人公です。 障害を弱さと受け取るか強みと考えるかで生き方は違ってき …

自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか

それにしても自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか。 つねに指示待ちで自らは考えない、行動しない無責任体質になっています。 さらに、物事を他人事と考え、当事者意識の少ない者がいかに多 …

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。 この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料