教育

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

投稿日:

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。
ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。
・毎日グズグズ泣いてばかり・・・
・子どもの笑顔を見たいと思っているのに・・・
・おかしを買って買ってとだだをこねられて、ついカッカしちゃう
・うちの子にストレスをためないようにしよう
・でも、親の方がストレスがたまっちゃいますよね。
・子どものために一生懸命にやってるんだけどなかなか
・いい加減にすると子どもにストレスが、頑張ると親にストレスが。
・親の育て方が間違ったのかな?
では、親子でストレスをためずに気持ちを交流させる工夫ってどうなの?
いつも笑顔の絶えない家族を作るには?
身体のだっこのしかただけでなく、「心のだっこ」ってどういうこと?
実は、だだこねの子どもほど育てやすいんです。
「子育てを通して親も癒される方法」について、6月の倉吉の講演会ではそんなお話しを生で聞くことができます。
直接ぴっかりさんに質問できる時間もありますので、パパ、ママはもちろん、保育士さんや学校の先生も参考になることが多いと思いますので、ぜひおいでください。
ぴっかりさんの動画はこちら


ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてのお知らせです。 鳥取県にある不登校児童生徒、ひきこもり青年や家族を支援する自主的で自由な会です。 同じ悩みを持つ親同士や支援者が、かまえずに話せる場があれ …

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料