教育

1月の保護者のピアサポートの会のご案内

投稿日:

中学生の親御さんは卒業後の進路はとても気になることですよね。
今は公立高校以外の通級・通信高校、個性を大切にした学校、私立の適応指導教室、フリースクールなどさまざまな選択肢があります。
最終的には本人が決めることですが、親としていろいろな進路の選択肢を用意しておくことは安心感にもつながると思います。
また、ピアサポートの会は勉強会だけでなく、その後の個別相談でいろいろな話ができるのがいいです。
共通の悩みを持った保護者同士で、なかなか他人には言いにくいことまで気軽に話し合える場となっています。
私も、とてもほんわかして温かい雰囲気が気に入っています。
すぐに解決できることではないかもしれませんが、その中で自分の子どもにもできることを見つけていくことができれば、親子でよりよい接し方もできるようになります。
自分の悩みを人に話すだけでも子どもへの接し方も変わってきます。
どうぞお気軽に参加してみてください。
わが子はもう高校は卒業していますが、公立か私立かしか考えていませんでした。
今は高校の選択肢も多くなっています。
最終的には進路は子ども本人が決めることなのですが、親としてどんな道があるのか準備していくことも大切だと思いました。
この会でもいろいろな人と話をする中で新たな発見があって挑戦してみたいことが増えました。
保護者のピアサポートの会
日時  平成28年1月21日(木)18:30~21:00
 情報交換 18:30~19:00
 勉強会 19:00~20:00
 質問・相談タイム 20:00~21:00
場所  倉吉市山根585-1 笑顔の共生ホーム寿々
※ マイカップ持参にご協力ください。
※ お茶代、コピー代等としてお一人100円お願いします。
http://heartland.geocities.jp/peersapo_family/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

コミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介

コミュニケーションをとるのが苦手な子どもが増えているといわれます。 集団の中で溶け込めなかったり、一人でいるわが子を見て心配している親御さんも多いと思います。 最近の日本ではやたら「空気が読める」「コ …

「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと

2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。 「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発 …

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。 特別にモデル校などで実践し …

小2の男の子「学校は自由じゃないんだよ。息ができなくなっちゃうの」

小学2年生の男の子はこう言いました。 「学校は自由じゃないんだよ  他のことを考えちゃいけないの  息ができなくなっちゃうの」 なんて素晴らしい子なんだろう。 私もまったく同感です。 齋藤いずみさんも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料