健康

PCR検査の信頼性はそれほど高くない、実際に感染性を有するCt値はわかっていない

投稿日:


新型コロナウイルスの判定にPCR検査が使われています。
その際に「陽性と判定する基準」がCt値です。その値の設定によって結果に違いが出ていかようにも調節されてしまいます。
つまり、Ct値を高く設定すれば微量のウィルス量(残骸や従来のコロナウイルスでも)陽性と判定されてしまいます。ところが実際に感染性を有する感染者のCt値はわかっていないのが現状です。
さらに、Ct値には国際基準がありません。国によって基準値が異なります。
だから、日本より基準が低い国でPCR陰性だった人が、来日して陽性と判断されても当たり前な事なのです。
日本ではCt値が40で陽性としていますが、台湾では35中国では37~40、アメリカでは40前後で運用されているようです。
そのために、アメリカでは陽性者が多く、台湾では陽性者が少なくなっています。
また、日本でPCR検査をした場合でも、 基準を高くすればPCR陽性の人が増えて、低くすれば陽性の人が減ることになります。
要するに検査者数の多少にかかわらず
Ct値を変えたら陽性者数を操作できてしまうのです。
つまりPCR検査の信頼性はそれほど高くないということです。

問題なのは陽性と判定するCt値の設定いかんで結果がいかようにも調節されてしまう点にあります。Ct値を高く設定すれば微量のウィルス量(残骸や従来のコロナウイルスでも)陽性と判定されてしまいます。ところが実際に感染性を有する感染者のCt値はわかっていないのが現状なのです。
 Ct値には国際基準も存在しません。ですから各国基準値が異なります。日本より基準が低い国でPCR陰性だった人が、来日して陽性と判断されても当たり前な事なのです。日本ではCt値が40で陽性としていますが、台湾では35中国では37~40米国では40前後で運用されているようです。
 最近では自費で安価なPCR検査センターが東京を中心に出現し、地方でも郵送で検査を受けられるようになって検査数が大幅に増加しています。これらで陽性となった数は保健所に報告されますが、陰性者の検査数はカウントされません。これが陽性率を押し上げる原因となり、実効再生産数の計算も実際との乖離が生じてしまいます。

PCR検査について (2021-01-18)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

「コロナ要因」の死亡者は激減しているが、「ワクチン接種後」の死亡者は増え続けている

これ、とても解りやすい資料です。 日本でも同じ傾向があります。 「コロナ要因」の死亡者は激減しているが、「ワクチン接種後」の死亡者は増え続けている。 厚労省は「因果関係は不明」といっているが、「接種し …

2018年にはインフルエンザ患者が1週間で100万人増えても大きなニュースにはならなかった

2018年12月26日(金)、厚生労働省が全国インフルエンザ推計患者数を発表。2018年1月15日〜21日の患者数は283万人となり、その前の週に比べて100万人以上増加している事が判明しました。1医 …

コロナは感染者が増えたって重症者や死者が増えなければたいしたことない病気

「コロナは感染者が増えたって重症者や死者が増えなければたいしたことない病気」 この考え方に同意します。 欧米のコロナは完全に終息モード。もちろん日本もね。 感染者数よりも「コロナによる」重症者や死者の …

「無症状病」というこわいこわい病、誰かが得してんのだろうなあ

今日も元気で 「無症状」 ヤバイよ ヤバイよ! 寒なったから風邪が増えているだけのことなのに風邪をひいた人の数を毎日報道して いつまで騒ぐのか 風邪の人数を発表する必要なんかないよ! 風邪をひいたら罪 …

吉田俊道さんの話「新型コロナウイルス対策も結局、免疫力しかない」

吉田俊道さんの話、ものすごく納得です。 しかも、すぐにできることが具体的で明確。 「今回、クスリの効かないウイルスの出現で、病院ではどうにもできず、患者が、自分の弱い免疫力で戦う様子を見守るしかない・ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク