「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌い、「障害者」のままで良い

2017/05/06   -暮らし

言葉が変わると、社会の見方も変化する。 確かにこれも一理あり、言葉によって社会観や個人の思考まで知らず知らずのうちに影響を受けています。 私も言葉に対するこだわりはとても強いです。 障“害”という表記 …

言われたことしかしない「サラリーマン教師」じゃダメですよ

2017/05/05   -教育

このようなシステム自体に欠陥があります。 教員本来の仕事だけにすれば、超過勤務時間だってなくせます。今の日本のサラリーマン教員は意味のない作業ばかりさせられて自分の意見さえ言えない、そうするしかないと …

優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

2017/05/05   -仕事

子どもの日に嬉しい話題です。 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 「水平線のように広く自由に生きたい」 素晴らしい! 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコ …

発達性読み書き障害の息子のことどうしていますか?(漫画)

2017/05/04   -教育

必要な子に必要なことをするのは特別なことではなく、当たり前のことなんです。 好きなことやできることで自信を持ち個に応じたやり方なら、できるようになります。 このページは漫画で読めます。 うちの子は字が …

読むこと・書くことが苦手な子どものための指導と支援チャート

2017/05/04   -教育

個別指導を進める前に、学ぶ意欲を損なわないように意識を高める事から開始することが重要です。 子どもの困難からチャートに沿って進むと、環境を調整する、支援の工夫、代替手段や補助など具体的な手立ての提案が …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が倉吉で開催されます

2017/05/03   -教育

今回の講演会のために昨年から実行委員会を立ち上げ準備を進めてきましたが、以下の通り開催することが決定しました。 ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会を2日間の日程で、倉吉未来中心で開催いたします。 …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

2017/05/03   -教育

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

子どもへの「支援」のフリ「配慮」のフリで教員の自己満足で終わっていませんか?

2017/05/02   -教育

本当に必要な「支援」や「配慮」ってなんだろう? その先生が担任になってから息子の態度はガラリと変わりました。 「僕は出来ない子だ」と癇癪ばかり起こしていた息子が、行事のたびに「こんなことができるように …

学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべき

2017/05/02   -社会問題

情報が共有されないどころか、いじめが見逃され放置されている。対応がなされない。 今回も防ぐことができた自殺、ではなく教育関係者による「他殺」だという認識をすべきだ。 「学校とはいじめを生みやすい環境で …

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成

2017/05/01   -暮らし

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成、公開しました。 【掲載内容】 (1)精神・発達障がい者雇用の現状 (2)精神障がいとは (3)発達障がいとは (4)精神 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料