教育

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

投稿日:

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。
今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞれに合った解決につなげていける「マップ」を作っていこうと考えています。
「困っているけど、どこに相談に行ったらいいの?」と悩んでいる人が多いことが分かり、それなら自分で作ってしまえばいいと考えました。
そして、鳥取県内にも学校以外の様々な「学びの場」があり、「働く場」も「働き方」も、どこかの職場に所属するだけでなく様々なスタイルがあります。
現時点では、「こんなときはここに相談に行ったらいいですよ。」という希望に即した道案内が十分にできていません。そのため保護者は個々で問い合わせるしかないという実情があります。
さらに詳しい案内が求められますので、これらも「マップ」の中に掲載していきたいと考えています。
子どもたちにも親御さんにも「マップ」を通して「学校以外にもいろいろな選択肢があるんだよ」「自分に合った働き方を見つけることもできるよ」とお伝えしていきたいです。
このような「マップ」を作れば、どこで誰に相談したらいいのか一目で分かり、次のステップにつながる道案内ができると思います。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンス

「不登校児」とか「不登校生徒」とかいう表現はものすごく違和感がある。というか嫌いです。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいい。ただそれだけのことです。 「不登校問題」とは何 …

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

すべてのことは、自分が決めた結果です。 ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。 宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう! こんなに自由な時間は大人になっ …

新型コロナ騒動で今の学校を取り巻く状況と「不登校」について思ったこと

今の学校を取り巻く状況と「不登校」について思ったこと。 学力格差を生じないようにとか、学びの保障とか今さらのように言われていますが、学力格差の問題は今に始まったことではありません。 学校が休校になり、 …

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」 「一体こ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料