暮らし

携帯スマホを貸し与えたのは親ですから、すべて親の責任です。

投稿日:

今日はペアレンタルコントロール講演会に行ってきました。
あなたはどんな目的があってどんな理由があって子どもに携帯を「貸して」いますか?
「みんながもっているから」
「高校生になったから」
「自分だけ持っていないと仲間に入れないから」
「仲間外れになるのは嫌だから」
「休みに遊ぶときに約束をするときの連絡ができないから」
もしかしたら、子どもからこのようにねだられたからかもしれません。
一体何のために携帯を貸し与えているのか、それを確認もしないで子どものいうままに買っている親がほとんどではないでしょうか。このような安易な理由で買い与えているのは親です。
携帯は子どもの所有物ではなく、親が子どもに「貸している」ものです。
子どもに貸し与えた親に責任があります。
だから貸す前には使用にあたってのルール「契約書」を交わすことが重要です。
「契約書」に違反したら使用禁止などの処置をとりましょう。
ただ、その「契約書」の内容は親が一方的に決めるのではなく、親子の合意であることが重要です。
そして、子どもだけに守らせるのではなく、親もきちんとルールを守らなければいけません。
「学校で携帯の付き合い方について教えてほしい」
「警察も危険なことを予防してほしい」
「PTAで研修会を開いてほしい」
などと言われることがありますが、携帯の基本的な使い方やネットに潜む危険を知らせないまま無責任に与えているのは親の責任です。
親自身がインターネットに潜む危険性やその対策を知っていますか?
携帯を貸し与えたのは親ですから、すべて親の責任です。
スマホの安全な使い方についての研修会も必要です。
しかしその前に、問われているのは大人の姿勢であり、子どもとしっかり向き合うことが大切です。
トラブルに巻き込まれる危険性があるからスマホやネットを遮断、否定するのではなく、うまくつきあう方法をいっしょに考えることが重要です。

大切なのはお互いに信頼できる人間関係を作っておくこと

スマホうんぬんの前に最も大事なことは、公共の場でのルールやマナーの大切さ、お互いに信頼できる人間関係を作っておくこと、大人が規範意識をもって行動することだと思います。そうすることで、子どもも自分の頭で考え、自分で自分の行動を律することができるようになります。
むやみに携帯を貸し与えることは、交通ルールを知らない者が無免許運転をしているようなものです。
そもそも所有者の親がそれを知らない状態で使っているのですから。
中でもSNSへ自撮りや友達、子どもの写真を多くの人たちが安易にアップしていますが、考えたほうがいいです。
ネットのルールやマナーなどの最低限の知識や対策は知っておくべきです。
インターネットがないころは対面で直接やりとりするしか方法がなかったのですが、SNSやLINEなどのネットメディアの登場によって人間関係がやっかいになっていることも事実です。だから、ネットメディアの利用によって「負」の要素を広げているという自覚も必要です。
「問題はネット上ではなく、現実の中にある」ということを再確認すべきです。
今、携帯ショップは子どもたちにスマホをねだられて断り切れない親と子でいっぱいです。
スマホを貸し与える前に今一度考えてほしいと思います。

携帯電話会社のスマホ・ケータイ安全利用に関するサイト

携帯電話各社もスマホ・ケータイ安全利用に関するサイトを作っています。
KDDI子どもとケータイファミリーガイド
KDDI安心・安全に利用する
NTTdocomo子どもの安心・安全
スマホ・ケータイ安全教室
softbank子どもと家庭のルールづくり
保護者のためのインターネットセーフティガイド

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

今年も出演していた北斗の心情とは一体?

「今年は森三中の大島美幸が完走しましたが、昨年は北斗晶、それに夫・佐々木健介と2人の息子がランナーを務めました。 実は、北斗には表に出ていない裏話があるんです。 放送から約半年後、北斗がヒザの治療のた …

鳥取県でコロナウイルスの感染者が出ていない理由

鳥取県では今日現在、コロナウイルスの感染者は1人もでていません。 その理由を考えてみました。 これまで集団感染が確認されたケースに共通するのは、次の3つの条件が同時に重なった場合です。 ・換気の悪い密 …

長崎県の社会資源ガイドブック『つながらんば』の活用を

不登校やひきこもりになると、誰にも相談できなくて当事者はもちろん家族も孤立してしまうことが少なくありません。 当事者・家族だけでなんとかしようとして、不登校やひきこもりに向き合うことはいい方向には行か …

アマゾン「お坊さん便」 なぜ、定額にすると『お布施』の宗教性を損なうのか?

今の仏教会は、仏教本来の役目は果たしていませんから、この「お坊さん便」には全日本仏教会が猛反発するでしょうね。 なぜ、定額にすることによって『お布施』本来の宗教性を損なうのでしょうか? これも、仏教会 …

「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について

今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S