暮らし

携帯スマホを貸し与えたのは親ですから、すべて親の責任です。

投稿日:

今日はペアレンタルコントロール講演会に行ってきました。
あなたはどんな目的があってどんな理由があって子どもに携帯を「貸して」いますか?
「みんながもっているから」
「高校生になったから」
「自分だけ持っていないと仲間に入れないから」
「仲間外れになるのは嫌だから」
「休みに遊ぶときに約束をするときの連絡ができないから」
もしかしたら、子どもからこのようにねだられたからかもしれません。
一体何のために携帯を貸し与えているのか、それを確認もしないで子どものいうままに買っている親がほとんどではないでしょうか。このような安易な理由で買い与えているのは親です。
携帯は子どもの所有物ではなく、親が子どもに「貸している」ものです。
子どもに貸し与えた親に責任があります。
だから貸す前には使用にあたってのルール「契約書」を交わすことが重要です。
「契約書」に違反したら使用禁止などの処置をとりましょう。
ただ、その「契約書」の内容は親が一方的に決めるのではなく、親子の合意であることが重要です。
そして、子どもだけに守らせるのではなく、親もきちんとルールを守らなければいけません。
「学校で携帯の付き合い方について教えてほしい」
「警察も危険なことを予防してほしい」
「PTAで研修会を開いてほしい」
などと言われることがありますが、携帯の基本的な使い方やネットに潜む危険を知らせないまま無責任に与えているのは親の責任です。
親自身がインターネットに潜む危険性やその対策を知っていますか?
携帯を貸し与えたのは親ですから、すべて親の責任です。
スマホの安全な使い方についての研修会も必要です。
しかしその前に、問われているのは大人の姿勢であり、子どもとしっかり向き合うことが大切です。
トラブルに巻き込まれる危険性があるからスマホやネットを遮断、否定するのではなく、うまくつきあう方法をいっしょに考えることが重要です。

大切なのはお互いに信頼できる人間関係を作っておくこと

スマホうんぬんの前に最も大事なことは、公共の場でのルールやマナーの大切さ、お互いに信頼できる人間関係を作っておくこと、大人が規範意識をもって行動することだと思います。そうすることで、子どもも自分の頭で考え、自分で自分の行動を律することができるようになります。
むやみに携帯を貸し与えることは、交通ルールを知らない者が無免許運転をしているようなものです。
そもそも所有者の親がそれを知らない状態で使っているのですから。
中でもSNSへ自撮りや友達、子どもの写真を多くの人たちが安易にアップしていますが、考えたほうがいいです。
ネットのルールやマナーなどの最低限の知識や対策は知っておくべきです。
インターネットがないころは対面で直接やりとりするしか方法がなかったのですが、SNSやLINEなどのネットメディアの登場によって人間関係がやっかいになっていることも事実です。だから、ネットメディアの利用によって「負」の要素を広げているという自覚も必要です。
「問題はネット上ではなく、現実の中にある」ということを再確認すべきです。
今、携帯ショップは子どもたちにスマホをねだられて断り切れない親と子でいっぱいです。
スマホを貸し与える前に今一度考えてほしいと思います。

携帯電話会社のスマホ・ケータイ安全利用に関するサイト

携帯電話各社もスマホ・ケータイ安全利用に関するサイトを作っています。
KDDI子どもとケータイファミリーガイド
KDDI安心・安全に利用する
NTTdocomo子どもの安心・安全
スマホ・ケータイ安全教室
softbank子どもと家庭のルールづくり
保護者のためのインターネットセーフティガイド

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

五輪開催よりも被災地の復興が政権の最優先事案である!

東京五輪開催を被災地の復興より優先した結果となった。 政府が先頭に立ち、国民が一丸となって取り組むことは、五輪開催よりも被災地の復興だ。 東京五輪開催を歓迎する一方で、被災者の思いは様々であろう。 今 …

みんなが幸せになる経済と社会のしくみを考えよう

私たちは皆、資本主義思想に洗脳されているので、膨大な量の無駄な仕事をさせられている。 資本主義やお金の奴隷となって苦役をさせられている。 生体社会となれば、私たちは無駄で非効率で嫌な労働から解放され、 …

「HSC」にとって学校ほど過酷な社会はありません

そもそも「HSC」にとって、学校ほど過酷な社会はありません。大人であれば、対人関係が苦手であったとしても、それをさほど必要としない働き方を選ぶことができます。しかし、学校という場は全員が同じでなければ …

コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環

ひきこもり状態というのは、本人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク