教育

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

投稿日:

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。
これでは、学校信仰を助長させることにつながります。
我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。
この授業内容では、多くの子どもは途中で諦めてしまうでしょう。
この授業展開では、自発的な生活改善を促すことにはつながりません。
よくあるパターンが「これからは、○○して生活したいです。」と児童に感想を”書かせ”て順に”発表させる”。
そして、学級全員で拍手するという展開です。
これもまた、教員の自己満足です。
授業では、教員が一方的な道徳的価値観を押し付けるのではなく、子ども同士で多様な価値観を認める時間にしていくことが最も重要です。
2年後には道徳が教科化され、指導要領で価値や指導目標が決められます。
教員は、その教科書を使った授業をしていくことになるのですが、どんな教材を使ってどんな指導目標を立てるのか?
文科省は一方的な道徳的価値観を押し付けることを目的としていますが、今後の動きも注視していきたいです。
算数を使った道徳「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

「スマホは偏差値を下げるから使うのをやめよう」の理由にはならない、これには反対です

“スマホが学力を破壊する”これだけの根拠を読みました。しかし、この分析はあまりにも乱暴です。 まるで全国学力テストの分析と同じで、まず「学力=学力テストの偏差値」としていること …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

なんで土曜日も無理やり学校にいかなきゃいけないの?

平成25年倉吉市内全児童生徒の「土曜授業」に関するアンケート結果です。 平成26年、平成27年の結果は公開されていません。 https://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyo …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料