教育

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

投稿日:

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。
これでは、学校信仰を助長させることにつながります。
我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。
この授業内容では、多くの子どもは途中で諦めてしまうでしょう。
この授業展開では、自発的な生活改善を促すことにはつながりません。
よくあるパターンが「これからは、○○して生活したいです。」と児童に感想を”書かせ”て順に”発表させる”。
そして、学級全員で拍手するという展開です。
これもまた、教員の自己満足です。
授業では、教員が一方的な道徳的価値観を押し付けるのではなく、子ども同士で多様な価値観を認める時間にしていくことが最も重要です。
2年後には道徳が教科化され、指導要領で価値や指導目標が決められます。
教員は、その教科書を使った授業をしていくことになるのですが、どんな教材を使ってどんな指導目標を立てるのか?
文科省は一方的な道徳的価値観を押し付けることを目的としていますが、今後の動きも注視していきたいです。
算数を使った道徳「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

文科省は2019年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。「学校へ戻すことだけがゴールではない」という新しい不登校対応の方針が出ましたが、そもそも「学校に …

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。 「道徳の授業の中で、いじめに関する具 …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料