テクノロジー

「OriHime」(オリヒメ)米子市立就将小学校では昨年2学期から活用

投稿日:

昨日の鳥取らくだカンファレンス実行委員会でも話題になったのですが、「OriHime」(オリヒメ)って知っていますか?
オリヒメは、高さ約20センチのロボットで、ボタンひとつで腕や首を動かし意思を伝えることもできる、自分に代わって行動してくれる分身ロボットです。
米子市立就将小学校では昨年2学期から利用されて、院内学級に在籍している児童と教室にいる児童とをつなげています。
このほかにもいろいろな活用ができますね。
ちなみに、おばちゃんの間で、オリィ研究所代表の吉藤さんの「名刺の顔写真」がイケメンだと盛り上がっていましたよ。(笑
院内学級と普通学級を繋ぐ分身ロボ「オリヒメ」―米子市立就将小学校 上村校長に聞く
オリィ研究所
「OriHime」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

植松さんにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない

植松さん、カッコいい!素晴らしい! 「思ったらそうなるよ」 「思い続けるって大事だよ」 「ぼくにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない」 学校の先生がこういった 「そんな夢みたいなこと言ってないで …

ドラマ「下町ロケット」を支えた日本企業の開発現場がスゴイ!

ホンモノの評価は社名や認知度、企業の大きさや社会的な権力によって決められるものではありません。 日本の開発現場で働く人たちの「情熱」とものづくりの「技術力」で評価されるべきです。 表面的な見た目や人気 …

島耕作のアジア新世紀伝の最新作を見ました

NHK BS1で『島耕作のアジア新世紀伝』の最新作を見ました。 今回は、自動運転車と人工知能(AI)の開発を巡る現在の最先端技術について、アニメとドキュメントで構成されていてとても面白かったです。 自 …

ディスレクシア音読指導に使えるアプリを紹介します

昨日の保護者の会でディスレクシア音読指導アプリを教えてもらいました。 「ディスレクシア」は学習障害のひとつのタイプで、文字の読み書きに困難があり、学業不振や二次的な学校不適応などが生じます。 この単音 …

小保方晴子さんの論文をコピペ発見ツールで調べた結果

【STAP細胞】小保方晴子さんの論文をコピペ発見ツールに入れてみる→99%海外論文のコピペでした。 チェックされないまま提出されたことの方が問題だと思うけど。 これ、結構使えますよ。 https:// …

スポンサーリンク

スポンサーリンク