教育

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

投稿日:

4月、新学期が始まります。
子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう?
親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。
学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変わってしまった事例も多いです。
「この子は障害があるから……」と入学進学をあきらめている例も少なくないのではないでしょうか。
実際に、「市内にはうちの子が入れる小学校がない」と言っておられたお母さんもありました。
学校の教職員や保護者にもう少し知識があったり、その子に合った対処法を知っていたりすれば、困り感やトラブルは少なくなります。そのために最も必要なことは地域の学校や施設に関する具体的な情報ですが、それは保護者が一つひとつ集めているというのが実態ではないでしょうか。
だからこそ、機会を見つけて学習していく必要がありますが、鳥取県内にも各地に親の会があり、具体的な事例や対処法などの情報を共有しています。生の体験や事例を聞くことで障害についての理解が深まったりいろいろな選択肢を見つけることができています。
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内
「明日は学校ある?」長女の笑顔 障害児を地域で育てるということ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

倉吉市立小学校の行政の都合による統廃合には絶対反対

倉吉市立小学校適正配置推進計画 小学校区別説明会の概要について 5月10日(火)から7月14日(木)まで、13校区で説明会を開催しました。 しかし、これではまったく議論が深まっているとはいえません。 …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク