教育

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

投稿日:

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです!
やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。
本来、勉強は学校でやるもの。
残業(居残りや宿題のこと)手当ももらえない、やっても効果が出ない宿題なんて罰ゲームにしかなりません。
やればやるほど、子どもは勉強嫌いになっていきます。
繰り返し漢字ドリルや計算ドリルは、何を目的にやらせているのか考えている教員はほとんどいないでしょうね。
学校全体の宿題としてやることになっているから、他の学年でもやっているからそれに合わせているだけというのがその理由で、なぜ漢字ドリルや計算ドリルなのか深く考えている教員はいないでしょう。
他の宿題でも同じで、それをやることによってどんな力をつけたいのか分かっていません。
子どもも不幸ですが、教員も不幸です。
なんちゃら運動、なんちゃらタイム、なんちゃら学習という「みんなでがんばろうキャンペーン」というものがありますが、あれって提案する側の自己責任の回避と自己満足(もしていないと思いますが)でやってるだけです。
筋トレだってただ重いものを何回も持ちあげたって効果がないどころか逆効果です。個々に合った適切なトレーニングをしているから意味があるのです。
「勉強とは我慢してやるもの?」
「みんなが頑張っているんだから、しなければならない?」
「宿題をしていかないと勉強ができなくなる?」
はあ・・・?
絶対にそんなことを信じてはいけません。
山のような宿題をこなしていくことが学習ではありません。
何のために宿題を出しているのか明確に応えられる人はいないでしょう。
宿題は子どもにとって「害」になることはあっても「益」になることはありません。
出すとしたら個々の子どものメリットになる内容と出し方を工夫すべきです。
一番簡単な方法は、宿題を出さない、出されても宿題はしないということです。
放課後の学習時間増加、小学生は最長 学校主導で宿題増
ベネッセ調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

プログラミング教育の小学校必修化を前に、その本質とは?

教え方が分からない? 学ぶ目的が明確になれば、教え方も明確になります。というか、教えなくても子どもたちは学びます。楽しさを感じたら、子どもたちは勝手に考え出します。 まずは、教員がやってみたらいいです …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料