暮らし

「社会が望む人間像」に当てはまらないと「障害者」と呼ばれる

投稿日:

社会を営むにはある程度のルールは必要なことだが、みんな「こうあるべき」という規範に苦しめられている。
その規範があまりにも過剰になりすぎていて、社会ではそれにぴったり適合することを全員が求められる。
それに当てはまらない、つまり「社会が望む人間像」に当てはまらないと「障害者」と呼ばれる。
そこにあるのは単なる差異なのに、数が多い方や権力のある方がノーマルで、そうじゃない方が「障害化」させられることになっている。
耳が不自由な人は手話で対話ができるが「聴覚障害者」と呼び、「手話ができない」人は「障害者」とは呼ばない。
昔から「発達障害とされる人」はいたはず。
これは決して障害者の人口構成が変わったわけではなく、世の中の規範「社会が望む人間像」が変わったから。
これも、多数派の論理。
日本社会ではいま「多数派」が一番苦しい? 二極化の先にあるもの

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2015年に支払った税金を取り戻す方法

毎年新年の仕事始めは確定申告の準備からスタートしています。 1年分の帳簿の整理から申告書の作成までがその仕事で、最も1年の区切りを感じることです。 国や行政はなにもしてくれないことの方が多いのですが、 …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

チャリティの名を借りたテレビ局の一大ビジネス

8月24日から25日にかけて毎年恒例の『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)が放送された。 同番組をめぐっては、チャリティー番組にも関わらず出演するタレントにギャラが支払われていると度々指 …

現在の日本の学校のようなスタイル、学校制度にはもう存在意義はない

子どもには好きなことをやる権利がある。 子どもには学ぶ権利がある。 子どもには学ぶ自由がある 興味関心のあることを知る、学ぶ権利がある。 自分の好きなことを、好きなところで安心できる環境の中で学ぶ自由 …

代替えテキスト

デモなんかでなく投票行動で自分の意志を表すべき

全国的にも県内でもデモ、デモって大さわぎしていますが、この中に前回の選挙で投票に行った人は何%いるのでしょうか? 「平和な国を作りたい」という願いを実現するためには何が必要で、どんな行動をすべきなのか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク