教育

二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防げます

投稿日:

発達障害は治す必要はありません。
というか「治す」という概念がありえません。
しかし、いまだに「発達障害を治療してみんなと同じように」と考えている人も少なくありません。
医者ですら障害に気づかないこともあり、できるのは「診断名」をつけるまで、教員も「特性」の理解が十分でなかったり具体的な対応ができないために、二次障害を発生させているケースもあります。
周囲の無理解と誤った対応によって生まれているのが二次障害です。
発達障害は治す必要はありませんし、本人が「みんなと同じように」変わる必要もありません。
ですが、二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防ぐことができます。
そのためには、まずは親と教員、医者間の信頼関係、子どもも親も安心できる環境と安心できる関係を作っていくことです。
みんなと一緒にいると楽しい子もいます。
みんなと一緒にするよりも一人で好きなことをするのが楽しい子もいます。
どちらがいいかということではありません。
どっちがいいか、どっちが居心地がいいかは親が判断することではありません。
子ども自身が決めること、感じることです。
それが、子どもの個性を尊重すること、主体性を伸ばすことになります。
親が「うちの子、協調性がないのかも?」と不安になる気持ちも分かりますが、相手との関係性で考えるべきであって、他人に合わせることが協調性ではありません。 本人が「楽しい!」って思っていたらそれが一番いいんです。
22歳でアスペルガーと診断。二次障害で苦しむ娘を想い考えること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

「教育の機会の確保等に関する法案」はフリースクール容認断念

この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク