教育

二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防げます

投稿日:

発達障害は治す必要はありません。
というか「治す」という概念がありえません。
しかし、いまだに「発達障害を治療してみんなと同じように」と考えている人も少なくありません。
医者ですら障害に気づかないこともあり、できるのは「診断名」をつけるまで、教員も「特性」の理解が十分でなかったり具体的な対応ができないために、二次障害を発生させているケースもあります。
周囲の無理解と誤った対応によって生まれているのが二次障害です。
発達障害は治す必要はありませんし、本人が「みんなと同じように」変わる必要もありません。
ですが、二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防ぐことができます。
そのためには、まずは親と教員、医者間の信頼関係、子どもも親も安心できる環境と安心できる関係を作っていくことです。
みんなと一緒にいると楽しい子もいます。
みんなと一緒にするよりも一人で好きなことをするのが楽しい子もいます。
どちらがいいかということではありません。
どっちがいいか、どっちが居心地がいいかは親が判断することではありません。
子ども自身が決めること、感じることです。
それが、子どもの個性を尊重すること、主体性を伸ばすことになります。
親が「うちの子、協調性がないのかも?」と不安になる気持ちも分かりますが、相手との関係性で考えるべきであって、他人に合わせることが協調性ではありません。 本人が「楽しい!」って思っていたらそれが一番いいんです。
22歳でアスペルガーと診断。二次障害で苦しむ娘を想い考えること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

9月25日のピカたまの会にはじめて参加しました

9月のピカたまの会にはじめて参加させていただきましたが、みなさんが温かく迎え入れてくださりとても有意義な時間を共有することができました。 参加者の方々の話を聞いてとても勉強になりましたし、私の話も十分 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …

スポンサーリンク

スポンサーリンク