教育

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

投稿日:

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。
不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くんが出演しました。
当日のイベントには行けなかったけど、今現在、悩んでいる子どもたちやの保護者の方たちにぜひ見てほしいです。
「不登校になった先はどうするのか?」
進学先も就労の仕方もたくさんあります。
いろんな道があります。
いろんな生き方があります。
学校に行かなかったから「今」がある人もたくさんいます。
学校に行かないで世界で大活躍している人もたくさんいます。
不登校のその先は学校に行かなかった人の「今」を見たら分かります。
学校に行くか行かないかで人生が決まるわけではありません!
また、決して「学校へ行くな」といっているのではありません。
行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は命をかけてまで無理して行かなくてもいいということです。
どうするかは本人が決めたらいいです。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?にも書きましたが、学び方も社会参加 社会貢献の形はさまざまです。
今の学校システムに合っている人もいますので、学校を全否定しているわけでもありません。
公教育にはそれなりの良さもありますから、そこが自分に合っていると思えば行けばいいんです。合わない子どもには他の道もあるよということです。

不登校の親の会「倉吉トトロの会」においでください

8月25日(土)14時から不登校の親の会「倉吉トトロの会」の8月定例会があります。
事前申込みなしで当日参加OKです。
保護者の方だけでなく、当事者の子どもや不登校経験者、教育に関心のある方の参加も大歓迎です。
経験者の話を聞いたら「不登校は不登じゃない。幸せになる一歩なんだ」「学校に行かなくてもいろんな道がある」「不登校を選んでよかった」と感じてもらえると思います。
初めての方も自由に参加できますので、お菓子とお茶を囲んでいっしょに話を聞いてみませんか。
どうぞお気軽にお越しください。

日時:8月25日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)2階第5活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。

※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
聞くだけでもいいですから、会場でお待ちしています。
「学校には行かなくてもいい」と言われても、行く場所がないという問題があります。
そこで、不登校やひきこもりの親の会では学校じゃなくてどんなところに行っていたか、現在学校以外にどんな場所があるかなどの情報共有もしています。
不登校の児童生徒への対応で悩んでいる先生にも来てほしいです。
不登校は不幸じゃないin鳥取中部に来てくれた経験者もこの会に来てくれます。
まだまだ不登校の理解を広げていく必要がありますので、「不登校を考える教育行政との意見交換会」についても話をします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「4年生が“およその数”でプログラミング体験」これって、なんか違う

「相模原市立の全小学校、4年生が“およその数”でプログラミング体験」という授業が公開されました。 記事によると 今回実施したプログラミング授業は、4年生の算数「おおよその数の表し方」。課題は「およそ1 …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか? 「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。 支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校 …

「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切です

運動するのは好きだけど、体育はきらい 歌を歌ったり演奏するのは好きだけど、音楽はきらい 絵を描いたりものを作ったりするのは好きだけど、図工はきらい 料理は好きだけど、家庭科はきらい 文章を書くのは好き …

学校に行かないとダメですか?「学校に行かなくてもいい」とのコメントが半数

学校に行きたければ行けばいい。 行きたくなければ行かなくてもいい。 そもそも「不登校」なんて概念はない。 大人が自分達の都合で勝手に作り出しただけ。 子どもには「学校に行かなければならない義務」なんか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料