教育

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

投稿日:

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。
不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くんが出演しました。
当日のイベントには行けなかったけど、今現在、悩んでいる子どもたちやの保護者の方たちにぜひ見てほしいです。
「不登校になった先はどうするのか?」
進学先も就労の仕方もたくさんあります。
いろんな道があります。
いろんな生き方があります。
学校に行かなかったから「今」がある人もたくさんいます。
学校に行かないで世界で大活躍している人もたくさんいます。
不登校のその先は学校に行かなかった人の「今」を見たら分かります。
学校に行くか行かないかで人生が決まるわけではありません!
また、決して「学校へ行くな」といっているのではありません。
行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は命をかけてまで無理して行かなくてもいいということです。
どうするかは本人が決めたらいいです。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?にも書きましたが、学び方も社会参加 社会貢献の形はさまざまです。
今の学校システムに合っている人もいますので、学校を全否定しているわけでもありません。
公教育にはそれなりの良さもありますから、そこが自分に合っていると思えば行けばいいんです。合わない子どもには他の道もあるよということです。

不登校の親の会「倉吉トトロの会」においでください

8月25日(土)14時から不登校の親の会「倉吉トトロの会」の8月定例会があります。
事前申込みなしで当日参加OKです。
保護者の方だけでなく、当事者の子どもや不登校経験者、教育に関心のある方の参加も大歓迎です。
経験者の話を聞いたら「不登校は不登じゃない。幸せになる一歩なんだ」「学校に行かなくてもいろんな道がある」「不登校を選んでよかった」と感じてもらえると思います。
初めての方も自由に参加できますので、お菓子とお茶を囲んでいっしょに話を聞いてみませんか。
どうぞお気軽にお越しください。

日時:8月25日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)2階第5活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。

※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
聞くだけでもいいですから、会場でお待ちしています。
「学校には行かなくてもいい」と言われても、行く場所がないという問題があります。
そこで、不登校やひきこもりの親の会では学校じゃなくてどんなところに行っていたか、現在学校以外にどんな場所があるかなどの情報共有もしています。
不登校の児童生徒への対応で悩んでいる先生にも来てほしいです。
不登校は不幸じゃないin鳥取中部に来てくれた経験者もこの会に来てくれます。
まだまだ不登校の理解を広げていく必要がありますので、「不登校を考える教育行政との意見交換会」についても話をします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。 世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。 鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故か …

菊池桃子さん「将来に夢を抱く子どもたちに義務教育も担保できないのか」

桃子さん、がんばってますね。 ”将来に夢を抱く子どもたちに義務教育も担保できないのか。 それで本当に義務教育と呼べるのか。” 桃子さんは家の近くの特別支援学校から 「教科書相当の知識が身につくか約束で …

「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」を開催しました

8月19日に「不登校は不幸じゃないin鳥取県」を開催しました。 今回の琴浦町での開催は、高校生の男の子が「やりたい!」っていったことから実現しました。 彼のその一言がなかったら今日の出会いはありません …

鳥取県の高校での特別支援教育の取組みを具体的に推進していくには

発達障がいのある高校生徒数の現状 文部科学省が平成14年に実施した調査によると、発達障がいのある子どもは全体の6%程度いるといわれています。 しかし、これらは、各学校が把握している数をまとめたものなの …

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

学校が抱えている問題は不登校だけではありません。 学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。 それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク