教育

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

投稿日:

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。
不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くんが出演しました。
当日のイベントには行けなかったけど、今現在、悩んでいる子どもたちやの保護者の方たちにぜひ見てほしいです。
「不登校になった先はどうするのか?」
進学先も就労の仕方もたくさんあります。
いろんな道があります。
いろんな生き方があります。
学校に行かなかったから「今」がある人もたくさんいます。
学校に行かないで世界で大活躍している人もたくさんいます。
不登校のその先は学校に行かなかった人の「今」を見たら分かります。
学校に行くか行かないかで人生が決まるわけではありません!
また、決して「学校へ行くな」といっているのではありません。
行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は命をかけてまで無理して行かなくてもいいということです。
どうするかは本人が決めたらいいです。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?にも書きましたが、学び方も社会参加 社会貢献の形はさまざまです。
今の学校システムに合っている人もいますので、学校を全否定しているわけでもありません。
公教育にはそれなりの良さもありますから、そこが自分に合っていると思えば行けばいいんです。合わない子どもには他の道もあるよということです。

不登校の親の会「倉吉トトロの会」においでください

8月25日(土)14時から不登校の親の会「倉吉トトロの会」の8月定例会があります。
事前申込みなしで当日参加OKです。
保護者の方だけでなく、当事者の子どもや不登校経験者、教育に関心のある方の参加も大歓迎です。
経験者の話を聞いたら「不登校は不登じゃない。幸せになる一歩なんだ」「学校に行かなくてもいろんな道がある」「不登校を選んでよかった」と感じてもらえると思います。
初めての方も自由に参加できますので、お菓子とお茶を囲んでいっしょに話を聞いてみませんか。
どうぞお気軽にお越しください。

日時:8月25日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)2階第5活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。

※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
聞くだけでもいいですから、会場でお待ちしています。
「学校には行かなくてもいい」と言われても、行く場所がないという問題があります。
そこで、不登校やひきこもりの親の会では学校じゃなくてどんなところに行っていたか、現在学校以外にどんな場所があるかなどの情報共有もしています。
不登校の児童生徒への対応で悩んでいる先生にも来てほしいです。
不登校は不幸じゃないin鳥取中部に来てくれた経験者もこの会に来てくれます。
まだまだ不登校の理解を広げていく必要がありますので、「不登校を考える教育行政との意見交換会」についても話をします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

学校での授業スタンダードも規律も必要ありません 時間の無駄使いです

熊本日日新聞での連載の苫野一徳さんの「くまにち論壇」を読みました。 「自由を奪うスタンダード」というタイトルで、教室での規律や授業の進め方が画一的なものになっているということを取り上げています。 先日 …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

子どもの発達科学研究所「学校再開へのメッセージ~子どもたちのメンタルヘルスを守るために~」

全国ほとんどの学校が再開しましたが、長期休み明けは不登校になりやすい時期です。 「学校行くのがしんどい」子もいると思いますが、それは自分だけではありません。 休校中はみんなが休んでいるので安心感があっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料