教育

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

投稿日:

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。
不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くんが出演しました。
当日のイベントには行けなかったけど、今現在、悩んでいる子どもたちやの保護者の方たちにぜひ見てほしいです。
「不登校になった先はどうするのか?」
進学先も就労の仕方もたくさんあります。
いろんな道があります。
いろんな生き方があります。
学校に行かなかったから「今」がある人もたくさんいます。
学校に行かないで世界で大活躍している人もたくさんいます。
不登校のその先は学校に行かなかった人の「今」を見たら分かります。
学校に行くか行かないかで人生が決まるわけではありません!
また、決して「学校へ行くな」といっているのではありません。
行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は命をかけてまで無理して行かなくてもいいということです。
どうするかは本人が決めたらいいです。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?にも書きましたが、学び方も社会参加 社会貢献の形はさまざまです。
今の学校システムに合っている人もいますので、学校を全否定しているわけでもありません。
公教育にはそれなりの良さもありますから、そこが自分に合っていると思えば行けばいいんです。合わない子どもには他の道もあるよということです。

不登校の親の会「倉吉トトロの会」においでください

8月25日(土)14時から不登校の親の会「倉吉トトロの会」の8月定例会があります。
事前申込みなしで当日参加OKです。
保護者の方だけでなく、当事者の子どもや不登校経験者、教育に関心のある方の参加も大歓迎です。
経験者の話を聞いたら「不登校は不登じゃない。幸せになる一歩なんだ」「学校に行かなくてもいろんな道がある」「不登校を選んでよかった」と感じてもらえると思います。
初めての方も自由に参加できますので、お菓子とお茶を囲んでいっしょに話を聞いてみませんか。
どうぞお気軽にお越しください。

日時:8月25日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)2階第5活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。

※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
聞くだけでもいいですから、会場でお待ちしています。
「学校には行かなくてもいい」と言われても、行く場所がないという問題があります。
そこで、不登校やひきこもりの親の会では学校じゃなくてどんなところに行っていたか、現在学校以外にどんな場所があるかなどの情報共有もしています。
不登校の児童生徒への対応で悩んでいる先生にも来てほしいです。
不登校は不幸じゃないin鳥取中部に来てくれた経験者もこの会に来てくれます。
まだまだ不登校の理解を広げていく必要がありますので、「不登校を考える教育行政との意見交換会」についても話をします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「 小学校~それは小さな社会~」ではなく「あまりにも異常で閉鎖的な社会」

この内容はなんだかなあ? 「 小学校~それは小さな社会~」!?学校の目的とは?この映画あまりにも偏った観点では? 映画本編は観ていないし観ると不快な気分になるから観ようとも思わないので予告動画を見ただ …

鳥取県でも不登校の子どもたちを受け入れる体制や支援は不十分です

不登校は問題行動ではなく、それぞれの子どもにあった学び方が受け入れられる必要があります。 しかし、鳥取県の現状では学校か家の他に行くことのできる所は少ないです。 また、学校以外には行く場所が少ないため …

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。 朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。 昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの …

鳥取県中部の不登校、ひきこもりの親の「倉吉トトロの会」9月例会のお知らせ

いよいよ2学期が始まりましたね。 ちょうどこのタイミングで、9月3日(土)の午後に倉吉トトロの会の例会があります。 現在子どもさんが不登校中の方、学校には行っているけどなんだか元気がないという方、学校 …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

スポンサーリンク

スポンサーリンク