教育

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

投稿日:

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。
全県民に義務化されるというのは、どうなんでしょうか?
確かに子供のネット依存は問題ですが、支援の義務付けという条例化には疑問があります。
スマホの利用時間を決めることは、行政指導で行うものではなく、スマホの使い方は、それを”貸し出す”親と子の間でルールを決めるべきです。

多くの中学・高校生が利用するスマートフォン。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲームに熱中するあまり、18歳未満の青少年が「ネット依存」に陥るのを防ごうと、兵庫県は保護者だけでなく学校や事業者などすべての県民を対象に、利用時間など子供がインターネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける青少年愛護条例改正案を県議会2月定例会に提案した。

子供の脱スマホ依存で“強権発動” 兵庫県が全県民に義務、全国初条例の是非
Wi-Fiの普及により、学校帰りに家に帰らず、親の知らないところでネットの世界へ繋がり遊ぶ子ども達。知らない人と気軽にアクセスできる便利さは危険も潜んでいます。
親の知らないうちに我が子が…警察監修の漫画「ゲーム世界の落とし穴」が生々しい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

ホームエデュケーションは子どもの権利

義務教育の「義務」は、子どもをむりやり学校へ行かせる義務ではありません。 義務教育の「義務」は、子どもの学ぶ権利を保障するおとなの側の義務の意味であって、子どもが学校へ行く義務ではありません。 親の就 …

鳥取県通級親の会の研修会「子どもを中心に置いて」できる人ができることを

昨日、鳥取県通級親の会の研修会に参加しました。 中部の方3人のお母さんたちと車で一緒に米子まで行ってきました。 県教委特別支援教育課の野口さんの講演と2人のお母さんから体験談を聞きました。 講演は法律 …

子どもが不登校になったときこそいろんな意味でチャンスです

子どもが不登校になったときは、親自身の考え方を変えることも大切です。 不登校に限らず、「子どもをなんとかしたい」と考えているのであれば、子どもを変える前に、親自身が変わらなければいけないと思っています …

師匠、吉田松陰の行動エネルギー原点とは?

吉田松陰・全国周遊から得たものとは 対局を見通し、日本を守る… 吉田松陰はそれまで、生まれ育った萩城下から出たことがほとんどなかった。 三角州に形作られた萩城下は山と海に囲まれており、さながら「陸の孤 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク