社会問題

マイナンバーカード制度は戦争法案や消費増税との組み合わせ政策

投稿日:

こんな状態だというのに、10月中旬頃から、住民票があるすべての世帯に「マイナンバー通知カード」が一方的に届きます。
まるで「召集令状」です。
マイナンバー制度について全国の市区町村に共同通信がアンケートしたところ、60%の自治体が安全対策に不安を感じています。
主な理由として予算や専門職員の不足を挙げていますが、このような状態で通知カードを送る準備を進めています。
「国からの情報が少なすぎる」って思っているのなら、ちゃんと国に説明を求めなさいよ!
住民だって不安だしよくわかっていないんだから、ちゃんとした説明が必要でしょう。
自治体が安全対策に不安を感じているものを通知だけで伝えてくるなんて、住民はもっと不安になるでしょうに。
「セキュリティ対策の予算が不足」って、そのまま対策しないまま突っ走る気ですか?
「絶対に安全です。データが外に漏れることはない!」といったのは誰ですか?
そんな危ないものを国民すべてに使わせようとしているのです。
自治体が内容をしらないものを勝手に送りつけて、「はい、これに従いなさい」なんて、あまりにも無責任すぎませんか?
すくなくとも、安全対策のため、住民の不安解消のための説明会はすべきでしょう。
自治体でもこのような状態ですから、ちいさな店舗や事業所はもっと大変です。
マイナンバーのためだけに、それに関わるシステムの導入や従業員の安全管理教育など、全くできていないところがほとんどです。
それらの事業所は自社負担、自社責任で行っていく必要がありますが、カードの配布までにどれだけの事業所が完全管理できるのか疑問です。
前にもいいましたが、マイナンバーカードなんかなくても事務手続きの効率化はできます。
税金の完全徴収も可能です。
自治体の職員も住民もマイナンバーカードの「真の目的」は知らされていません。
マイナンバーカード制度は、戦争法案や消費増税との組み合わせ政策です。
その向こうにあるものは・・・・大変恐ろしい制度です。
mynanberfuan
 
P1010667
 
P1010668

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもりの解決に「社会起業家」という自立の道もある

ひきこもっている人だけでなく、すべての人に「社会起業家」という自立の道もあります。 私も自分で仕事を作って起業しました。 「無理なくできる仕事を試行錯誤の果てに作り出したらいい」という考え方には大賛成 …

原発再稼働と原発輸出への動きが本格化

福島の事故から2年以上がたち、原発再稼働と原発輸出への動きが本格化している。 安倍政権は原発輸出を強化する方針で、国内原発メーカーは、「国の後押しはありがたい」(大手幹部)と受注拡大に期待している。 …

鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」と「努力目標」に危惧する

このたび鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」。 そもそも「ひきこもり」をどのような基準で判断しその対象としているのか? 市町村が把握した実人数というが、これって「窓口に相談した人」ってこと? …

引きこもり状態にある人たちの高年齢化が進んでいる

ひきこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い。 徳島大学の調査で、「広汎性発達障害」と年々高年齢化、長期化する「引きこもり」との関連性が報告されています。 山梨県では「ひきこもり」該当者のうち、4 …

いじめは学校や教委や第三者委員会が「認定」するのではない!

「いじめがあったら、再発防止に努めるという謝罪会見をすること」 これが、いじめ対策だと勘違いしているのではないか! 身近な学校でも酷いいじめが発生していますが、学校も教委も本気で取り組もうとしていない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク