社会問題

マイナンバーカード制度は戦争法案や消費増税との組み合わせ政策

投稿日:

こんな状態だというのに、10月中旬頃から、住民票があるすべての世帯に「マイナンバー通知カード」が一方的に届きます。
まるで「召集令状」です。
マイナンバー制度について全国の市区町村に共同通信がアンケートしたところ、60%の自治体が安全対策に不安を感じています。
主な理由として予算や専門職員の不足を挙げていますが、このような状態で通知カードを送る準備を進めています。
「国からの情報が少なすぎる」って思っているのなら、ちゃんと国に説明を求めなさいよ!
住民だって不安だしよくわかっていないんだから、ちゃんとした説明が必要でしょう。
自治体が安全対策に不安を感じているものを通知だけで伝えてくるなんて、住民はもっと不安になるでしょうに。
「セキュリティ対策の予算が不足」って、そのまま対策しないまま突っ走る気ですか?
「絶対に安全です。データが外に漏れることはない!」といったのは誰ですか?
そんな危ないものを国民すべてに使わせようとしているのです。
自治体が内容をしらないものを勝手に送りつけて、「はい、これに従いなさい」なんて、あまりにも無責任すぎませんか?
すくなくとも、安全対策のため、住民の不安解消のための説明会はすべきでしょう。
自治体でもこのような状態ですから、ちいさな店舗や事業所はもっと大変です。
マイナンバーのためだけに、それに関わるシステムの導入や従業員の安全管理教育など、全くできていないところがほとんどです。
それらの事業所は自社負担、自社責任で行っていく必要がありますが、カードの配布までにどれだけの事業所が完全管理できるのか疑問です。
前にもいいましたが、マイナンバーカードなんかなくても事務手続きの効率化はできます。
税金の完全徴収も可能です。
自治体の職員も住民もマイナンバーカードの「真の目的」は知らされていません。
マイナンバーカード制度は、戦争法案や消費増税との組み合わせ政策です。
その向こうにあるものは・・・・大変恐ろしい制度です。
mynanberfuan
 
P1010667
 
P1010668

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

東京五輪開催なんかで浮かれているときではない!

原発再稼働はなんとしても阻止しなければならない。 今日で、2011年3月11日の福島第一原発による人類史上最悪の原子力災害から2年半。 2年半経ったが、現場被災地では何の解決もできていないどころか、問 …

はじめっから小保方さんの処分で済ませるつもりだったのか?

小保方さんが不正(間違い)を「認めさせられた」裏の事情が出ていないのがおかしいです。 (出せるはずはないでしょうが、マスコミはここをつつけよ。) マスコミにとっては小保方さんを取り上げることのメリット …

東電株主総会、誰がどう責任をとるのかが問題

東電株主総会、国の議決権は誰がどう決めたの? 「脱原発株主議案をすべて否決してしまった国有化東電の株主総会。 この採決に最も影響力を持つのは、東電の株式を54.74%もつ原子力損害賠償支援機構(つまり …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク