教育

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

投稿日:

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。
今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。
その理由はたったひとつ。
教育改革の主人公が子どもではなく、政治家の都合で考えられているためです。
子どものことを中心に置かないで、政治家たちの駆け引きでことが進んでいることが問題なのです。
「学校の児童生徒の適正配置」にしても、文科省や財務省の都合で勝手に決められたものです。
小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「こども保険」案
これも前にも書いたように、すでに「子供子育て拠出金」を徴収していて「税の二重取り」。
小泉氏らがいかに無知であるかを世にさらした事例のひとつです。
そして、そのうらには教育産業が潜んでいます。
これは、「戦争があると一部の産業界がお金が儲かる」ように「教育改革によって教育産業が儲かる」仕組みと同じです。
今、メディアでどれだけの教育商材がCMに流れているか知っていますか?
そうやって、知らず知らずのうちに「学校振興」が広がっています。
このように、「彼ら」のいう教育改革とは国民の負担を増やす、国民からお金をむしり取ることだけが目的で行われているのです。
「学校振興」「学校絶対主義」もまた、一部のものが儲かる仕組みの上に作られているといってもいいです。
ついでに、
「働き方改革」の中には「働かない」という選択肢もあることを忘れてはいけません。
「働く=生きる」ではなく、「生きる」のごくごく一部が「働く」ということなんですから。
教育無償化は「働き方改革」にも繋がっていく

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築を

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築をめざしましょう! 「東大何名合格!」 「就職率96%」 「10才若返り」 「スリム美人」 「年収1000万円!」 「勝ち組・負け組」 街中やつり革広告、テレ …

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。 「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。 「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい、ありがとうございました

12月1日、多くの方々のお陰で第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催することができ、定員を超えた130名の参加者がありました。 師走とはいえ暖かい日となり、会場内は暖房を使用するこ …

いじめ・不登校は大人の問題 大人の本気度が問われている

6年前に中学3年生だった次男、真矢くんが「友だちのことを護れなかった」という遺書を遺し自殺で亡くされた篠原さんの講演でした。 いじめ、不登校は、子どもたちを追い詰めている私たち大人社会の問題です。 い …

マインクラフトで文化財再生プロジェクト

「不登校は天才!」 素晴らしい取り組みです。 自分の好きなことを仕事にする、自分がやりたいことをして楽しく働くことが当たり前になる。 そんな未来を体験することができます。 ゲーム好きの子どもたちが仕事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク