教育

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

投稿日:

学力とは何か?
学力はどうやって評価するのか?
子どもは何のために学校へ行くのだろう?
行かなければならないのだろう?
何のために勉強するのだろう?
しなければならないのだろう?
この疑問に明確に答えられる人はほとんどいないと思います。
学力の定義も人によって異なるのではないでしょうか。
「学力とは学校の成績だけじゃない」といいつつも、「じゃあ、学力って何なの?どうやって測定するの?」と聞かれても、どうでしょう、答えられますか?
偏差値が高い人が「頭がいい」、学校の成績がいい人が学力があるのか。
最近知ったのですが、「マルティプルインテリジェンス理論」というのがあるそうです。
ググってもらえばいいのですが、ハワードガードナー博士が提唱しているもので、「知能指数(IQ)だけで評価される知能検査は言語スキルや数学的スキルが重視され、創造力や発想力、リーダーシップなど多くの特性を測ることができず、画一的である」という問題意識から、人は生まれながらに8つの知能(潜在能力)を持ち、認知の発達段階を経て子どもは成長をしていくと考えました。
「個性」とはここの知性の組み合わせと強弱で決まり、子どもの持っている潜在能力を成長させていく為の環境が大切であるとして研究を重ねた理論です。
この理論から見てみると、子どもが元々持っている個性、好きなことを伸ばすということがいかに大切かが分かると思います。
オランダ人は親も子も、好きなことしかやらない、やるときは徹底的に楽しむのだそうです。
こうした考え方がベースにあると、子どもの評価は決して学校の勉強の成績や偏差値だけでつけるのではない、ということが分かると思います。
とにかく子どもが楽しいのが一番で、好きなことを思いっきりやることが大事だという考え方です。
子どもでも大人でも、「あ~、今日も楽しかったあ!」といえるということは、8つの知能のうちどれかが伸びているということなんです。
どうですか。なんとなく納得がいくと思いませんか。
私は理論的に納得ができました。というか、「やっぱりそうだよね、好きなことをやったほうが楽しいもんね」「夢中になってることを人に話すことほど楽しいことはないもんね。」という感想ですね。
マルチプルインテリジェンスって何!? 良いところを伸ばすオランダ流の教育とは?
学び方は一人一人ちがっている! ~「学び方を学ぶ」授業と協同学習
IQだけが知能でない。多重知能理論の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。 今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。 その理由はたったひとつ。 教育改革の主人公が子どもではな …

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。 鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための …

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。 「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。 教員だったからこそ「学校には行くべきだ」で …

漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはない

結論をいえば、漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはないということです。 採点基準がバラバラでは公正なまるつけはできないということになりますから、特に高校での”漢字”は「書けて …

いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか

子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。 対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組み …

スポンサーリンク

スポンサーリンク