教育

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

投稿日:

学力とは何か?
学力はどうやって評価するのか?
子どもは何のために学校へ行くのだろう?
行かなければならないのだろう?
何のために勉強するのだろう?
しなければならないのだろう?
この疑問に明確に答えられる人はほとんどいないと思います。
学力の定義も人によって異なるのではないでしょうか。
「学力とは学校の成績だけじゃない」といいつつも、「じゃあ、学力って何なの?どうやって測定するの?」と聞かれても、どうでしょう、答えられますか?
偏差値が高い人が「頭がいい」、学校の成績がいい人が学力があるのか。
最近知ったのですが、「マルティプルインテリジェンス理論」というのがあるそうです。
ググってもらえばいいのですが、ハワードガードナー博士が提唱しているもので、「知能指数(IQ)だけで評価される知能検査は言語スキルや数学的スキルが重視され、創造力や発想力、リーダーシップなど多くの特性を測ることができず、画一的である」という問題意識から、人は生まれながらに8つの知能(潜在能力)を持ち、認知の発達段階を経て子どもは成長をしていくと考えました。
「個性」とはここの知性の組み合わせと強弱で決まり、子どもの持っている潜在能力を成長させていく為の環境が大切であるとして研究を重ねた理論です。
この理論から見てみると、子どもが元々持っている個性、好きなことを伸ばすということがいかに大切かが分かると思います。
オランダ人は親も子も、好きなことしかやらない、やるときは徹底的に楽しむのだそうです。
こうした考え方がベースにあると、子どもの評価は決して学校の勉強の成績や偏差値だけでつけるのではない、ということが分かると思います。
とにかく子どもが楽しいのが一番で、好きなことを思いっきりやることが大事だという考え方です。
子どもでも大人でも、「あ~、今日も楽しかったあ!」といえるということは、8つの知能のうちどれかが伸びているということなんです。
どうですか。なんとなく納得がいくと思いませんか。
私は理論的に納得ができました。というか、「やっぱりそうだよね、好きなことをやったほうが楽しいもんね」「夢中になってることを人に話すことほど楽しいことはないもんね。」という感想ですね。
マルチプルインテリジェンスって何!? 良いところを伸ばすオランダ流の教育とは?
学び方は一人一人ちがっている! ~「学び方を学ぶ」授業と協同学習
IQだけが知能でない。多重知能理論の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。 世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。 鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故か …

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。 ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。 親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧 …

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。 新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。 新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて …

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。 教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては? それについて、私はこう考えています。 そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料