教育

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

投稿日:

学力とは何か?
学力はどうやって評価するのか?
子どもは何のために学校へ行くのだろう?
行かなければならないのだろう?
何のために勉強するのだろう?
しなければならないのだろう?
この疑問に明確に答えられる人はほとんどいないと思います。
学力の定義も人によって異なるのではないでしょうか。
「学力とは学校の成績だけじゃない」といいつつも、「じゃあ、学力って何なの?どうやって測定するの?」と聞かれても、どうでしょう、答えられますか?
偏差値が高い人が「頭がいい」、学校の成績がいい人が学力があるのか。
最近知ったのですが、「マルティプルインテリジェンス理論」というのがあるそうです。
ググってもらえばいいのですが、ハワードガードナー博士が提唱しているもので、「知能指数(IQ)だけで評価される知能検査は言語スキルや数学的スキルが重視され、創造力や発想力、リーダーシップなど多くの特性を測ることができず、画一的である」という問題意識から、人は生まれながらに8つの知能(潜在能力)を持ち、認知の発達段階を経て子どもは成長をしていくと考えました。
「個性」とはここの知性の組み合わせと強弱で決まり、子どもの持っている潜在能力を成長させていく為の環境が大切であるとして研究を重ねた理論です。
この理論から見てみると、子どもが元々持っている個性、好きなことを伸ばすということがいかに大切かが分かると思います。
オランダ人は親も子も、好きなことしかやらない、やるときは徹底的に楽しむのだそうです。
こうした考え方がベースにあると、子どもの評価は決して学校の勉強の成績や偏差値だけでつけるのではない、ということが分かると思います。
とにかく子どもが楽しいのが一番で、好きなことを思いっきりやることが大事だという考え方です。
子どもでも大人でも、「あ~、今日も楽しかったあ!」といえるということは、8つの知能のうちどれかが伸びているということなんです。
どうですか。なんとなく納得がいくと思いませんか。
私は理論的に納得ができました。というか、「やっぱりそうだよね、好きなことをやったほうが楽しいもんね」「夢中になってることを人に話すことほど楽しいことはないもんね。」という感想ですね。
マルチプルインテリジェンスって何!? 良いところを伸ばすオランダ流の教育とは?
学び方は一人一人ちがっている! ~「学び方を学ぶ」授業と協同学習
IQだけが知能でない。多重知能理論の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えます

子どもが一瞬で勉強嫌いになる方法があります。それは、休校中に「学習スケジュール」を細かく決めることです。「あれせえ、これせえ」と言うことです。 だから、予定表を作ったり「学習スケジュール」を決めてはい …

親の会には、環境を変えるだけの「力」があります

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の情報に新たにできた会を追加しました。 県内には20年以上続いている親の会のほか、地域の保護者の方が中心となって新しく作られた会もあります。 その多くが、親の会に参 …

「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …

学校は多忙だというのは子どもや保護者への「言い訳」です

教員の多忙化を改善することは可能 学校は多忙だというのは分かります。 私も現場におりましたので先生方の大変さは分かっています。 しかし、「忙しいから」というのは子どもにとって関係ないことです。保護者に …

臨時休校中も児童生徒が学習をするために教員が授業の動画配信を始めています

公立小学校の取り組みが素晴らしい! これこそ「みんなで作る学び」です。 学校独自のYoutubeを開設して授業を配信、もちろん個別対応も。Youtubeならどこでもいつでも何回でも授業を見られます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料