教育

学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になる

投稿日:

これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少なくありません。
ただ教室でじっと我慢して座っているだけ、先生が何を言っているのか分からないけど、自分が悪いと思って何も言えない子どもたちもいます。
イライラが爆発して教室を飛び出し、教員の叱責を受けてさらに反発してどうしたらいいか困っている子もいます。
それって、子どものせいではないんです。
教室の環境が子どもに合っていない、教員の理解がなくて間違った対応が要因であることも少なくないのです。
そして、授業がほとんど分からなかったのに山のような宿題をかかえて帰り、夜遅くまで宿題と闘っている親子もあります。
親は親で「宿題はきちんとやらせないと」と考え、子どもの眠たい目を開かせて必死に頑張っている人もあります。
合理的配慮というと何か特別なことをお願いすると考えるのではなく、普通に「その子に合った取り組みやすいやりかた」を保護者と学校とが考えていき、「できる範囲で」対応していくことなのです。
こちらに「学校へのお願い」のしかたをまとめています。
合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?
学校へいちいち行って話を伝えるのはすごく面倒なことなのですが、これを続けていかないと学校は変わりません。
教員も子どもの思いや親の願いが分かりません。
また、お近くには保護者の会があり、みんなで勉強会や情報交換もしています。
学校を変えていくためには、多くの人たちと連帯していく必要がありますので、あなたも来てみませんか?
「学校を変える」とは学校と闘うことではありません。
学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になるのです。
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の教育はものすごく遅れている。 本人が希望する学校選択ができない

日本の教育はものすごく遅れている。 本人の希望や目的に応じた学校選択ができない。どこかの学校に「在籍」しているという「形」が優先される。 中学校や高校に行っていない子にとっても進学は大きなことです。 …

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られた!

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られています。 こんなものが教室で子どもたちに他の手紙と同じように、本気で配られるなんて、ホントに日本の国はどうかしているとしかいえません! …

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。 発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。 事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけで …

京都府総合教育センターの教育コンテンツがおすすめです

京都府総合教育センターの教育コンテンツ、すごくいいです。 これまでの実践研究の事例もたくさん載っていて、これぞ教育の専門性が出ている濃い内容だと思います。 特別支援教育支援のためのコンテンツ ・読み書 …

フリースクールで育った不登校経験者の今

夏休みが後半になると2学期の不安が迫ってきます。 学校に行くのがつらい子どもたち、無理して行かなくてもいいよ。親御さんも行かせなくても大丈夫です。 学校を休んだって全然OKです。 学校に行くか行かない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料