地域情報

鳥取らくだカンファレンス1stで松谷知直くんの提言があります

投稿日:

9月23日(土)に倉吉未来中心2階で、「鳥取らくだカンファレンス1st」が開催されます。
「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」をテーマに、さまざまな場を作っています。
・自分の強みを活かす
・特性を活かす
・社会的ハンデを武器にして困りを強みに変える
・自分のできることで社会に貢献していく

立場や肩書きに関係なく、みんながフラットなゆ~るい関係で集まって創り上げていくイベントです。
私も実行委員会のメンバーとして多くの方とつながりができたことが嬉しいです。
そしてこのイベントを機に、また新たなつながりができるのを楽しみにしています。
多くの方の参加をお待ちしています。
参加費は無料ですが、会場の関係で事前申し込みが必要です。
分科会も先着順で締め切りますので、お早目にお願いします。
交流会にも参加すると、きっといいことがありますよ。^^
鳥取らくだカンファレンスのFacebookはこちら
鳥取らくだカンファレンスの申し込みはこちらから
チラシはこちらからダウンロードできます。

高校生が語る学校における合理的配慮と大人への提言

らくだカンファレンスの全体会で奈良県の高校生、松谷知直くんの提言があります。
「高校生が語る学校における合理的配慮と大人への提言」
彼が一番困っているのは、学習障害があり字を書くこと、読むことが苦手です。
「なんでできないの?ではなく、どうやったら一緒にできるようになるか、一緒に考えよう!って、僕も言ってほしかったです。」
「iPadは僕にとって教科書であり、ノートであり、鉛筆であり、消しゴムです。」
といっています。
鳥取県内でも、まだまだ学校へのIT機器の持ち込みが難しいという現状があります。
そんな彼が「DO-IT Japan」との出会い、そして「iPad」との出会いによって、自分にあった学び方が分かり、このように多くの人に彼の体験や思いを発信しています。
彼の提言がきっかけとなって多くの学校でIT機器が導入されることを期待しています。
こちらで彼が中学生のときの7分間の動画を見られますが、当日に彼と会えるのが今から楽しみです。


「自分らしく学べる学校へ」松谷知直

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

オリンピック選手は競技することを楽しんだらそれでいい

オリンピック中継で「日本はまだメダルがないんですよね。」って言っていますが、だから何? メダルが取れなかった選手は、帰国後に「日本のみなさんごめんなさい。」って? なんで国民に謝る必要があるのか。 選 …

倉野川観光MAPとうーさーの倉吉マップ 似てるよね

倉野川観光MAPとうーさーの倉吉マップってよく似てると思いませんか? 「うーさーのその日暮らし 夢幻編」もサイト化されていますが、知っている人はいるのでしょうか? 個人的にはコナミ監修の倉野川観光課だ …

不登校抱え、職員室で孤立する教員を救うには「みんな」の支援が必要

これは不登校対応だけではありませんが、学校の中に情報を共有する体制が整っていない。 それ以前に、相談したくても逆に自分を責められる相手に相談できるはずもない。 という学校は少なくないです。 対教委につ …

2016年10月21日に起きた鳥取県中部地震から4年、情報伝達の仕組みは?

2016年10月21日に起きた鳥取県中部地震から4年経ちました。 当時、被災地にに住む当事者として痛切に感じたことが、「今すぐ知りたいこと」は入ってこないということでした。 4年経った今でも屋根にブル …

マスクの着用は義務ではなくお願いなのです。任意なのです。

「マスクをしていなかったら反社会的」とする社会の方が間違っています! この件も、ピーチ航空が搭乗前に「マスクをしない人は乗れません」として止めたら済んでいたことです。 「PCR検査陽性者」を「悪魔」「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク