暮らし

リニア新幹線よりも全国の鉄道網を高速化が先

投稿日:

リニア新幹線は必要ない。
その費用で全国の鉄道網を高速化したほうが地方のためになる。
企業進出も増えていく。
地方創生で最も即効性と効果のある方法が、地方の法人税を下げること。
都市部の法人税の半分にしたら企業は地方に進出し、地元の雇用にもつながるでしょう。
大企業はいいのでしょうが、中小起業は儲けの半分は税金でもっていかれているのではやってられませんよ。
ベースアップも大企業だけのことで、TOYOTAでさえあの程度です。
地方の雇用を産むなら、法人税を下げること。
それを人口比で下げたら、鳥取、島根は企業ラッシュになります。
雇用が増えれば人口流出どころか人口の流入も増えていき、空き家リフォームで地元にお金が落ちます。
これって地方創生大臣が読んでくれないかなぁ?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在と「待ち続ける」こと

武田さんのような大人がたくさんいたらいい。 今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在だ。 今、多くの大人たちは、恥をかくこと、失敗すること、弱音をはくこと、助けを求めること、負けることをとっても怖 …

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

『不登校新聞』編集長に聞く挫折から始まる「私」の人生について

私もある意味挫折というか、残念なことを知ってしまったことが原因で今のスタイルに「転職」シフトしたのですが、この記事はストンと落ちて納得です。 「世の中のため」「人のため」は考えず、「私」が話を聞きたく …

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。 相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。 ってこれ「生活」とはいえない。 避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料