暮らし

「ゲーム障害」というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?

投稿日:

また「ゲーム障害」という「新たな障害」が作り出された。
「依存性」から「障害」にレベルアップした形です。
たとえ他のことをしないでゲームばかりしているプロゲーマーはこれには該当しないという。
「疾患」にレベルアップした理由は3つ。
・他の活動が周辺に押しやられる。
・抑制が効かなくなって、たとえ悪影響が出ていても中止できずにエスカレートする。
・対人関係や社会生活などに重大な支障をきたし、睡眠の乱れや食生活の問題を引き起こす。
しかし、働き過ぎで休みも取れない、家庭不和、慢性的な不眠、不規則な生活を引き起こしているのは「働き過ぎ障害」とはいわない。
それに対する具体的な改善策は行われないで自己責任で終わらせている実態があります。
いったい誰の都合で「障害児」「障害者」というレッテルを貼っているのでしょうか?
障害というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?
WHO、「ゲーム障害」を新たな精神衛生疾患に分類

ギャンブル障害では、プロは除外される。ほか、双極性障害も。
中国は10年前からゲーム依存症を含め、「インターネット依存症」として対策に乗り出し、矯正施設なども整備してきた。ただ、こうした施設に対しては、人権侵害といった批判が強い。
ひきこもりは現象であって、その背後の障害等への対処なくして自立や強さを強制しても意味がないことが多い。
「ゲーム依存」だけではなく、さまざまな心理問題等は本質ではなく現象なのではないか、という見方は身に着けてほしい。

出典:「ゲーム依存 困難な治療」こういう記事を読むリテラシー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

平成27年度の倉吉市補正予算って配分が悪すぎる

昨晩は、倉吉の未来をよくする有志の集まり「若者会」で盛り上がりました。 倉吉市民は知っていますか? 石破くんからの「宿題」を作るために800万円も使っていることを。 外部に依頼したアンケートの分析を任 …

心に寄り添うのは安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉(頭木 弘樹)

心に寄り添うのは、安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉 「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。 将来にむかってつまずくこと、これはできます。 いちばんうまくできるのは、倒れたま …

「みんなちがって、みんないい」社会を作ることがゴールです

昨年4月に障害者差別解消法が施行されて1年が経ちました。 学校現場や職場、公共の施設などでも、「障害のある」人たちへの配慮が進みつつあります。 しかし、心理的な偏見や差別は根強く、実際の場面での進学や …

コロナの無症状者にマスクの着用を強制することは間違い!

こういう理由で、私はマスクをしません。 マスク着用はマナーでも礼儀でもありません! 意味のないことを強制するようなことは間違いです。 だれもが自分の行動は自分で決めていいんです。 「感染防御の手段とし …

「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利

ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク