教育

安部首相「新型肺炎で3月2日から全国すべての小中高休校」を要請

投稿日:

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。
当面、春休みまでとするという首相表明がありました。
全国すべての小中高休校へ 首相表明、新型肺炎で3月2日から
この年度末、新年度初めに学校現場は大慌てでしょうね。
突然の休校で慌てている家庭も多いと思います。
卒業式のしかたや参加者をどうするかなどは話し合われていたようですが、明日一日で対応方法を検討するのか?
残りの授業はどうするのか、担任が一人ひとり児童生徒の家庭訪問をするのか、授業時間の確保は?通知表はどうする?3月の入試は?
詳しいスケジュールはまだ決まっていないのですが、これは春休みの前倒しで3月下旬から4月上旬に授業をするのでしょうか?
親はなかなか仕事は休めないと思うので、子どもだけで留守番?
塾や学童に子どもが集中するのでは・・・
と、休校になることで生じる様々な課題については「政府として責任をもって対応していく」とのことですが、クリアしなければならない課題は多いです。
「休校になれば親が仕事を休まなければならない」という現実。
学校は「学びの場」というよりも「親が働いている間に子どもを預かるところ」ということを再確認することになりそうな気がします。
学校現場ではあれができないこれもできないとてんてこまいなのでしょうが、授業時間の確保についても、教科の進度や学習内容についても、通知表についても、卒業式の形式についても、そんなに重要なことでもないんですよね。
安倍総理 全国の小中高などに「臨時休校」を要請 春休み前倒しへ
安倍総理、休校要請で民間企業などに理解求める「子どもを持つ保護者の方々へ配慮を」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。 「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校 …

「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を考える

日本では「教育手法」ばかり述べられるが、「階級社会」の事実が認識されていない。 「教育方法」に関する本は、これまで何度も何度も出版されてきた。 最近、子供3人を灘高から東大理Ⅲに合格“させた”母親の子 …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

不登校は「制度公害」、枠を決めるから「不登校」という概念が意図的に作られている

枠を決めるから「不登校」という概念が生み出されます。生まれるのではなく、意図的に作られているのです。 枠を取り除けば不登校はなくなります。 今の学校制度が続く限り不登校は増え続けます。だから、今の不登 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク